関学総政 小西尚実ゼミ

関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 小西尚実ゼミ生によるブログです🌻

「組織に所属する」ことに関して/Belonging to an organization

小西ゼミ4年 田中愛実

Fourth year student at Konishi seminar Manami Tanaka

 

私は新しい環境や組織に飛び込むとき、とてもワクワクします。

不安も沢山ありますが、自身の能力不足や世界の広さ、それまでの自分が井の中の蛙であったことを痛感させられ、それが刺激となり自身のモチベーションになるためです。 

大学生活においても、授業、ゼミ、部活、GCaP、海外インターンシップなど、沢山の新しい環境に身を置き、新たな人に出会い、関わりを持つことができました。

様々な人と関わり、様々なことに取り組んできたことで、私は悩みながら楽しみながら、成長できたのではないかと思っています。

 

今回は、「組織に所属する」ということに関して、私が大学生の間に感じた2つのことを書かせていただきます。

 

1つ目は、組織で活動することの難しさです。

私は新しい組織、コミュニティで沢山良い刺激を受け、学びを得ることができましたが、同時に考え方やバックグラウンドが異なる人とひとつの事に取り組んでいくことの難しさも感じました。

大学では、小中高と異なり、各組織で絶対的な指導者がおらず自分たちだけで物事を進めていかなければいけない場面が多くなりました。

そんななかで、どうやって価値観や考え方が異なる人と一緒に活動していくか、とても悩まされることがありました。

 

そのようなことを考えていたときに偶然見た「怪物」という映画は、私にヒントをくれました。解釈が難しい映画でしたが、この映画から「人は自分が見たいものだけを見てしまう」「自分の見えている事象が、他の人にも同じように見えているとは限らない」「自分にとっての正義が相手にとっても正義とは限らず、でも人はそれを他人におしつけようとしてしまう」といったメッセージを感じました。非常に考えさせられる映画でした。

 

「価値観や考え方が異なる人とどうやって同じ目標を持って一緒に活動していくか」

これに対する答えは見つけることはできていません。

しかし、自分にとっての普通が他の人にとっては普通では無いこと、自分のやりたいことや優先順位が他人のそれとは違うこと、自分の「こうあるべき」は人にとってはそうとは限らないこと、私が見ているその人が、その人の全てではないこと。

これらのことは心に留めておかなければならないなと思っています。

 

 

2つ目は、組織に対する影響力についてです。

組織において、メンバーへの影響力が最も大きいのは、リーダーだと思います。

私はリーダーに向いているタイプではありませんが、、私は仲間と一緒に頑張り、一緒に成長していきたいという思いや、互いに高めあえる組織をつくりたいという思いは、人一倍強く持っていると思います。

冒頭でも述べたように、大学では特に、授業やゼミや部活などで自分の圧倒的な能力不足を感じる場面が多々ありました。私は周りのみんなを必死に追いかける立場にいました。

 しかし、そんななかでも、私も何か少しでも、1人にでも、自分が刺激になったり、良い影響を与えられるように行動しようと心がけてきました。

 

それは、他人への影響力は、決してリーダーや先輩だけでなく、誰でも与えることができるということを、先輩や後輩、友人が教えてくれたからです。

 実際に私が誰かの刺激になっていたり、誰かが私から何かを感じてくれていたりしたいたかは分からないし、むしろ空回りしているように見えてしまっていたかもしれません。

それでも、いつか誰か、たった一人であったとしても、自分が原動力になることを信じているし、またそれが私の何かに取り組むモチベーションになっているのだとも思います。

 

私は4月から社会人となり、またいくつかの新たな組織に所属することとなりますが、どのような立場にあっても、誰か1人にでも、少しだけでも、影響を与えられる存在になれるよう目指していきたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Belonging to an organization

 

I always get excited when I jump into a new environment or organization.

Although I have a lot of worries, I am also keenly reminded of my lack of ability and the vastness of the world, and that I was a frog in a well, which stimulates me and motivates me.

 In my university life, I was able to put myself in many new environments, meet new people and get involved with them through classes, seminars, club activities, GCaP, overseas internships and so on.

Having been involved with various people and working on various things, I believe that I was able to grow up while having fun while worrying at the same time.

 

In this essay, I would like to write about two things that I felt while being a university student regarding “belonging to an organization."

 

The first is the difficulty of working in an organization.

I was able to get a lot of good inspiration and learning from the new organization and community, but at the same time, I felt that it was difficult to work on one thing with people who had different ways of thinking and background.

In universities, unlike elementary, junior high and high school, there are many situations in which there is no absolute adult leader in each organization, and we students have to do things on our own.

In such a situation, I was sometimes very worried about how to work with people who have different values and ways of thinking.

 

The movie "The Monster," which I happened to see while I was thinking about above,  gave me a hint.

It was a difficult movie to interpret, but I felt some messages from this movie such as "People only see what they want to see," What you see doesn't necessarily look the same to others, and "Justice for yourself is not justice for others, but people try to impose it on others." It was a very thought-provoking movie.

"How can we work together with people who have different values and ways of thinking with the same goal?"

I have not found the answer to this yet.

However, my normal is not normal for others, what I want to do and what my priorities are different from those of others, my "should be like this" is not always the same for others, and the person I see is not everything about that person.I think I have to keep these things in mind.

 

The second is about the influence on the organization.

In an organization, I think the leader has the greatest influence on its members.

I am not the type to be a leader. However, I am confident that I have a strong desire to work hard with my colleagues and grow together, and to create an organization that can enhance each other.

As I mentioned at the beginning, there were many situations where I felt overwhelmingly inadequate in university, especially in classes, seminars and club activities. I was in a position to catch up with everyone around me desperately.

 However, even if it is just a little, even if it is just to one person, I have tried to act in a way that I can be a stimulus or a positive influence for someone.

That is because my seniors, juniors and friends taught me that influence over others can be given by anyone, never just leaders or seniors.  I believe that someday, even if it is only one person, I will be the driving force for someone, and I think that it motivates me to work on something. 

From April, I will belong to several new organizations. I would like to aim to become a person who can influence even just one person, even just a little."

Thank you for reading to the end.

挑戦

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の坂本凛と申します。

 

今回、私は挑戦することの大切さについて話します。

 

 

 

 私はこの3年間で、挑戦することの大切さを学びました。

  元々、挑戦することに対するハードルは低く、中学受験を自ら希望したり、未経験の部活動に所属したり、関東から関西に移り、一人暮らしをしたりなどと、様々な経験をしてきました。しかし、大学への入学後はコロナ禍ということもあり、なかなかそのような機会を作ることができませんでした。一回生の頃は、サークル紹介にも行かず、1人部屋で塞ぎ込む毎日を送っていました。

そんな日々を変えるべく、何かに挑戦したいという思いから、小さい頃からの目標であった「留学」のために勉強を始めました。カナダ留学プログラムへの参加が決定してからは、全体のリーダーという立場を経験しました。初めは拙い英語でしたが、日本と現地校の仲介役として日頃から連絡を取り合うことで、語学力も向上したと感じています。

 一方、クラスは、留学生のみで構成されており、現地学生と関わる機会がありませんでした。そこで勇気を出して食堂にいる学生に自ら声をかけ、一緒に食事を取り始めました。最初は緊張したものの、今でも交流が続くほど親交も深まり、多くの経験をすることができました。

 このように、勇気を出して挑戦することで、世界が大きく変わることを実感しました。日頃は優柔不断で、正解を模索してしまう私ですが、今後も挑戦を続け、選択肢を正解にさせるためにも努力を続けていきたいです。





Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Rin Sakamoto, a third-year student at Konishi seminar.

 

Today I would like to talk about what I have learned over the past three years.

 

Through these years , I have learned the importance of challenging myself.

I have always liked to challenge myself. I took entrance exams to private junior high schools, joined club activities I had no experience in, lived alone in Kansai from Kanto, and so on. However, after entering college, I didn't have those opportunities due to COVID- 19 pandemic. I didn't go to club introductions and spent my days holed up in my room.

However, I wanted to try something and started studying abroad, which had been a goal from my childhood. Once I decided to participate in the program studying Canada, I experienced overall leadership. I feel that my language skills have improved through daily contact as an intermediary between Japan and the local school although my English skill was poor at the beginning.

On the other hand, the class was full of international students and there were no opportunities to communicate with local students. So I mustered up the courage and approached a student in the cafeteria to eat lunch together. Although I was nervous at first, I was able to deepen my friendship and gain experiences to the extent that we still continue to interact with each other.

In this way, I realized that having the courage to take on a challenge can make a world of completely different. I am usually indecisive and always looking for the right answer, but I will continue to challenge myself and make my choices the right ones.



Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/







「あきらめる」の本当の意味 / The true meaning of "Akirameru"

皆さん、こんにちは。

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます。

小西ゼミ4年の井上歩花です。

 

突然ですが、何を隠そう、私は豆腐メンタルです(笑)

そんな自分の性格が昔からコンプレックスだった私は、本やTED Talksといったメディアから「脱・豆腐メンタル」を実現するための様々な方法を収集してきました。今回はその中から、自分の心に最も響いた考え方について書かせていただきます。

 

ずばり、皆さんは「あきらめる」の本当の意味を知っていますか?

途中で投げ出す、断念するなど、ほとんどの方がネガティブな印象を持つ言葉だと思います。もちろん、そういった意味で使われる言葉だということに間違いはありませんが、このような考え方を大きく覆す「あきらめる」の語源があることをご存知でしょうか?

 

私がこの語源について知るきっかけとなったのは、大学3年次に読んだ名取芳彦著『あきらめる練習』という本です。この本によると「あきらめる」とは、物事の本質を明らかにする、「明らかに見る」という仏教用語が語源になっているということです。

つまり「あきらめる」とは、「現実を明らかに見た上で、理に合わないことへの思いを断ち切る」という意味を持つ言葉であることが書かれていました。

 

このように、現実を「明らかにみる」ようになってから、生きることがうんと楽になったと感じます。

 

具体的な例でいうと、学生生活で経験するグループワークがあげられます。

圧倒的なリーダーシップを持つ学生は、どこに行っても必ず存在します。その一方で、私は先頭に立つことが非常に苦手なタイプです。他の学生は上手くできるのに、なぜ自分には務まらないのか。「あきらめる」を知る以前は、理想と現実のギャップにばかり目を向けては落ち込んでいました。

 

しかし「あきらめる」ことを知ってからは、考え方に変化が生まれました。

「リーダーには向き不向きがあり、私は不向きであることが現実。だから、いかにして上手くリーダーシップを取るかに固執するよりも、今自分が持っているものを活かし、他者のためにどう行動できるかを考えよう。」

このように、思考を転換することができるようになりました。

 

その結果、ありのままの自分を素直に受け入れることができるようになり、余計なストレスが減り、豆腐メンタルが劇的に改善されたと感じています。

 

学生生活を送っていると、どうしても他者と自分を比較し、落ち込んでしまうこともあると思います。そんな時こそ、皆さんもあきらめてみてはいかがでしょうか?

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

【参照】

名取芳彦. あきらめる練習. SBクリエイティブ. 2017

 

 

Hello, everyone. 

Thank you for always reading our blog. 

My name is Ayuka Inoue, a fourth-year student of Konishi seminar.

 

This is quite sudden, but I am mentally weak. 

I have always had a complex about that kind of personality, so I have collected various ways to overcome my glass heart from reading books, watching TED Talks and so on. 

This time, I would like to write about the most effective way for me to overcome it. 

 

Well, have you ever thought about the true meaning of the word “Akirameru”?

I think most people have a negative impression of the word such as “giving up”. Of course,  there is no doubt that the word is used in that sense, but did you know that there is an etymology of the word “give up'' that completely overturns this way of thinking?

 

I first learned about the origin of this word when I read a book called “Akirameru Rensyu” (“Practice of Giving Up'') written by Natori Hogen, in my third year of university. According to this book, the word ``give up'' comes from the Buddhist term “to see clearly,'' which means to reveal the true nature of things. In other words, the author wrote that the word “give up'' has the meaning of “to cut off thoughts about things that do not make sense after seeing reality clearly.''

 

Since I started seeing reality clearly in this way, I feel that life has become much easier.

 

A specific example would be the group work that I have experienced in my student life. There are always students with overwhelming leadership skills in any situation. On the other hand, I am the type of person who is not good at taking leadership. “Why are other students doing so well while I cannot?” Before I learned about “Akirameru”, I used to focus on the gap between my ideals and reality and get depressed. 

 

 However, after I learned about “Akirameru”, my way of thinking has changed. 

“There are people who are good and bad at taking leadership, and I am the one who is not good at it. This is the reality. So, rather than how to lead everyone well, I should use what I have now and think about how I can act to help others.” 

This is how I changed my way of thinking.

 

As a result, I have been able to accept myself as I am, my unnecessary stress has decreased, and I feel that my glass heart has improved dramatically.

 

When you are living your student life, you may find yourself comparing yourself to others and feeling depressed. At times like these, why don’t you see reality clearly?

 

Thank you for reading to the end.

 

【Referring】

Natori Hogen. Akirameru Rensyu (Practice of giving up). SB Creative. 2017.

 

目標達成のために必要だと感じていること

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の西村美紀と申します。

 

今回、私は学生団体の活動で学んだことについて話します。

 

 

 この3年間で学んだことは「自分で意志を持って考え、決定すること」と「周りの人に頼ること」の重要性です。

 私が3年間のうち、1番時間を割いてきたことは、フィリピンにて雇用創出をし、現地の人をサポートする学生団体の活動です。この学生団体の活動は、現地のお土産を開発するものです。誰も専門知識や経験が無い状態から始めたため、活動を始めてから半年くらいは何をすれば良いのか分かりませんでした。また、お土産を開発し、製品化するまでに必要な具体的なステップや期間の検討をすることも出来ていないにも関わらず、クラウドファンディングを実施し、失敗に終わりました。この失敗の1番の原因は資金の使い道やスケジュールなどの計画が曖昧だったことです。それからは、3度フィリピンを訪れたり、パティシエからお菓子作りのノウハウを教えてもらうために仙台を訪れたり、日本でマルシェや学祭に出店するなど、とにかく動き、沢山のことを学びました。その過程で次第に何をするべきか、何からするのが現実的かどうか考えることが出来るようになってきました。

 まだまだ未熟なところは多いですが、学生団体での経験を通して、分からないところが多くても、まずは「自分が何をしたいのか、どうしたいのか」を考え、行動に移す必要があります。「雇用創出をしたい」という想いを現実にしていくためには、誰かが決定してくれるものでは無く、自分自身で道筋をたて、行動していかないと、時間が解決してくれるものではないと考えています。

 また、私は周りの人に頼ることが苦手です。上記の活動をする中では、当たり前のことさえ分からないことが多くありました。しかし、マルシェでの価格設定から、現地での雑貨の仕入れ先等、分からないなりにまずは自分で調べ、考えを持ったうえで周りの人に頼ると、多くの方が喜んで助けてくれました。自分たちだけで完結するのではなく、周りの人に頼り、アドバイスや意見を聞くことで、活動を発展させてきました。また、チームメンバーが同時に留学へ行ってしまった時期は、1人で活動していたこともあります。その時はやる気と根性だけで乗り越えようとしていましたが、結局心身ともに疲れた状態になってしまいました。その時にも、周りの人に助けを求めたことで、タスクを減らす、することの優先順位をつけることができ、その困難をも乗り越えることが出来ました。まだまだ人に頼ることは苦手ですが、今後も大事にしていきたいと考えています。

 最後までお読み頂き、ありがとうございました。今後もゼミ活動や学生団体の活動等、励んでいきます。








Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Miki Nishimura, a third-year student at Konishi seminar.



 What I've learned over the past three years is the importance of "making decisions with a sense of purpose" and "relying on those around me." 



These three years, I dedicated the most time to the student organization which creates employment opportunities in the Philippines and supports local communities.The organization's primary focus was the development of local souvenirs. However, since we started with no specialized knowledge or experience, our progress was limited in the first six months. We even attempted crowdfunding without a clear understanding of the necessary steps, timeframes, or the exact amount of funding required, resulting in failure. The main cause of this failure was our vague plan of what we needed to do to turn our ideas into products and the specific use of the funds. Since then,  I have traveled to the Philippines three times, visited Sendai to learn about pastry making techniques from a  pastry chef, and participated in events like markets and school festivals in Japan to set up stalls. In any case, I have been active and have learned a lot.Through this process, I gradually learned how to think.

 

 Although I still have much to learn, this experience has taught me that even with uncertainties and challenges, it's essential to have a clear sense of "what I want to do" and "how we will do it." I've realized that turning the desire to create employment opportunities into reality requires self-initiative, planning, and consistent action.

 

 Moreover, I'm not good at relying on others. In this project, I often found myself not knowing even the basic things. However, whether it was setting prices at the market or finding local suppliers for goods, I would first research as best as I could, and when I approached people with my thoughts, many were genuinely willing to help. I tried to handle everything independently, we expanded our efforts by depending on the advice and insights of those around us. At one point, when some  members left to study abroad simultaneously, I had to run the project alone. I initially tried to power through with sheer determination, which left me exhausted. At the time,I also reached out for help from others so that I could prioritize tasks and overcome the challenges. Although I still struggle with relying on others, I believe it's a valuable skill I need to nurture in the future.

 

 Thank you for reading this far. I will continue to work diligently in the seminar and student organization projects.



 Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/







Be their first true friend in Japan

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の中島璃香と申します。

 

今回、私は、大学で取り組んでいる外国人留学生のサポート活動についてお話します。

入学した頃の私にとって、国際交流とは全くの無縁のものでした。

私は、元々英語がとても苦手で、共通テストで受けた教科の中で最も点数が低かったのは英語という程、英語に対して苦手意識を持っていました。海外にあまり興味を持っておらず、嫌いというより、「使う場面もないし馴染みがないな」という感じでした。しかし、大学入学後に履修することになったEnglish Communication (以下、EC) の授業でその気持ちは変わりました。今まで、座って授業を受け、テストのために単語を覚える作業しかして来なかったのに、ECではなんと英語を「話す」のです。今まで、英語を実際に「話す」、「使う」ということをした事がなかった私にとって、授業で周りのみんながどんどん発言しコミュニケーションをとっているのは衝撃でした。それが、私が英語を「使う」ということに対する意欲を高めるきっかけになりました。

 

それからは、自分で英語を使う機会を沢山設けようと考え、学校外でも外部の国際交流イベントなどに積極的に参加するようになりました。大学2年時の秋学期はイギリスに半年間留学し、多くの友達を作るとともに、現地で日本語を勉強している生徒にも多く出会いました。そして帰国後は、私の中で新たな思いが芽生えました。それは、自身の留学経験を活かして、日本で勉強している留学生の不安を取り除けるようなサポートをすることです。

 

以下が、私が具体的に参加したサポート活動です。

 

【学内】

OST活動

・KGバディーズ

・コーヒーアワー

・夏休み日本語パートナー

・上ケ原の授業アシスタント

・中期留学

 

【学外】

・外国人留学生エキスポ2023 スタッフ

日本語学校の生徒との交流

・交換留学生の観光地案内

など....

 

他にもありますが、学内、学外関係なく見つけ次第色々なものに参加しました。関学内にもCIECがお知らせしているイベントやボランティア活動が沢山あります。興味がある人は是非申し込んでみてください!

 

正直、留学前は、「自身の英語力を伸ばしたい」という自分本位な気持ちで留学生たちと交流していました。しかし、留学中に、英語力がまだ拙くコミュニケーションもままならない私に対し、現地学生が優しく丁寧なサポートをしてくれ、英語で人のあたたかさに触れることができました。そして、留学後からはいつしか、「留学生達に日本での生活を精一杯楽しんで素敵な思い出にして欲しい!そのために自分の英語を活かしたい!」という気持ちで取り組むようになりました。様々な支援活動に参加するにあたって、私が自分の中で掲げているモットーは、”私が日本での一人目の友達に!”です。慣れない環境で、言葉も通じない中、自ら話しかけて友達を作ることは簡単なことではありません。何か困ったことがあっても相談できる人がおらず、声に出すのは勇気が必要です。そんな不安を少しでも和らげるため、私から彼らに積極的に話しかけ、日本に来てから一人目の友達として気軽に話すことができたらいいなと思っています。



これから先、留学生支援を続けるにあたっての目標は2つあります。1つ目は、日本人学生と外国人留学生が交流できるようなイベントを自ら企画することです。例えば、おにぎりパーティやお茶会など、日本文化を活かした、学生が気軽に参加できるリーズナブルなイベントを開きたいです。2つ目は、年に1回だけある日本語教育能力検定試験に合格することです。日本語教育能力検定試験とは、日本語教員となるために学習している方、また日本語教育に携わっている方に必要とされている基礎的な知識や能力を測るものです。将来的に、日本語教員として働くというプランを持っているわけではないですが、より留学生達にわかりやすく日本語や日本の文化を伝えられるように、この資格の取得を目指しています。

 

これからも、私ができることを探して、日本に来てくれた人たちが素敵な思い出をお土産に持って帰れるよう、お手伝いをしたいです。



〜私が彼らの日本で1人目の友達に〜






Hello, everyone!

 

Thank you for always reading my blog.

 

My name is Rika Nakashima, a third-year student at Konishi seminar.

Today, I want to talk about my experiences of supporting international students.



Firstly, international interactions were completely uncommon to me when I first entered university. I used to struggle with English. It was my least favorite subject, and I had no interest in going abroad. However, my perspective changed by taking the EC (English Communication) class at university. Unlike the usual study methods , we were taught to actually "speaking" English. This experience of using English actively  in class became a turning point for me. It motivated me to seek more opportunities to use English, both inside and outside of school.

 

I started participating in various activities, such as international events. I  even studied abroad in the UK for six months during my second year. Meeting students who studies Japanese and making friends with them enlightened me. I returned home with a new purpose - to support international students studying in Japan, using my experience.

Here are some of the activities that I have been involved in:

 

[In School]

  • OST activities
  • KG Buddies
  • Coffee Hours
  • Summer Vacation Japanese Partners
  • Assistant for classes 
  • studying abroad for six months

[Outside of school]

  • The 3rd International Student EXPO staff
  • Interaction with students from Japanese language schools
  • Guiding exchange students to tourist spots
  • etc

I actively participated in various activities both on and off campus. Kwansei Gakuin University regularly announces many events and volunteer opportunities through CIEC. If you're interested, please consider joining!

 

To be honest, before studying abroad, I was self-centered, driven by my desire “to improve my English skills”. However, after my experience abroad, my goals shifted. My recent aim is to make international students enjoying their lives in Japan to its fullest, and creating the wonderful memories. My motto in all the support activities I engage in is, "I will be their first true friend in Japan!" Making friends in an unfamiliar environment, where language might be a barrier, is not easy. It takes courage to approach someone, especially when you don't have anyone to consult if you encounter problems. That's why I want to make an effort to reach out to them, hoping to be their first friend in Japan, someone they can talk to without hesitation.

 

Looking ahead, I have two goals in continuing my support for international students. Firstly, I want to organize events where  we can interact with each other. I hope to create affordable, culturally rich events like rice ball parties or green tea ceremonies, where students can easily participate. Secondly, I plan to take the Japanese Language Teaching Competency Test, which is held once a year. While I don't plan to become a Japanese language teacher, I aim to acquire this qualification to effectively convey Japanese language and culture to foreign students in an understandable way.

 

I want to keep searching for ways to assist and help those who come to Japan to let them have a wonderful memories together.

 

~To be their first friend in Japan~




Thank you for reading!

 

▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

大学生活でのターニングポイント/The turning point in my uni life

小西ゼミ4 年の今村祐望と申します。
いつも小西ゼミブログをお読みいただきありがとうございます。


今回は私の大学生活を振り返りながら、人生における分岐点についてもお話できたらと考えています。


私は元々高校時代に国際的な社会問題について興味関心があり、この学部に入学しました。入学後、友人と共に「HEROINE POWER」という発展途上国衛生プロジェクトを行っていました。


それまで国際政策に関してのみに深く関心があったのですが、大学2 年生の時に初めてメディア学科の「メディア制作演習(表現)」という授業を受講しました。この授業で10分間の映像作品とビジュアルポスターの制作を行いました。全てが初めての経験の中、試行錯誤しながら制作を行った結果、学内での合評会では映像作品・ビジュアルポスター両方において最優秀賞を頂く結果になりました。また「地方の時代」映画祭で奨励賞、東京ビデオフェステバルで入賞させて頂きました。この経験から特にデザインで人の心を動かす点に魅力を感じるようになりました。


今考えると、この授業を受講したことが私の大学生活での「ターニングポイント」です。
デザイン分野に興味関心があった私は大学3 年生の時に、大学を1 年間休学しカナダに留学に行く決断をしました。


カナダのCOOP という制度を利用して、現地のカレッジでUIUX デザインコースを専攻に学びました。UIUX デザインとはユーザーが日常において抱える課題をデザインを通して解決を図り、ユーザー体験をより良くする分野です。異国の地で未経験・未就学の分野を学ぶということは簡単ではありませんでしたが、今までの勉強で最も楽しいと思える瞬間でした。最終プロジェクトでは現地企業と共同し、Web サイトのデザインを制作しました。有り難いことにBEST UIUX DESIGN PROJECT AWARD を頂くことができました。この1 年間で自分の専門性を磨くことができ、今後のキャリアについても非常に明確になりました。


何を伝えたいのかと言いますと、大学生活での経験が点と点になって一つの線になるということです。大学を入学した際に自分がデザインの分野を専攻するとは考えてもいませんでした。しかし、大学生活で学んだ多くの点が線となって今の自分に繋がっています。まだまだ未熟な私が言うのは恥ずかしいですが、時間がある大学生活では様々な経験をして多くの点を作ってください。その点が後の経験で何かしら繋がると思います!


最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 


Hi, everyone.
My name is Yumi Imamura and I am a fourth year student in the Konishi seminar.
Thank you for always reading the Konishi seminar blog.


This time, I would like to look back on my university life and talk about the turning points inmy life.


I was originally interested in international social issues when I was in high school. Afterentering the university, I worked on a developing country sanitation project called "HEROINE POWER” with my friends.


Until then, I had only been deeply interested in international policy, but when I was asophomore, I took a class in the Department of Media Studies called "Media Production Exercises (Expression)'' for the first time. In this class, we created a 10-minute documental video work and a visual poster. This was all a new experience for me, and as a result of a lot
of trial and error, we were able to win the top prize for both the video work and the visual poster at the campus competition. We also won the Encouragement Award at the "Local Times'' Film Festival and the Tokyo Video Festival. From this experience, I became particularly fascinated by the way designs can move people's hearts.


When I think about it now, taking this class was a turning point in my university life.
I was interested in the design field, so when I was my third year of university, I decided to take a year off from university to study abroad in Canada.


I took system of Canada's COOP program and majored in the UIUX design course at a local college. UIUX design is a field that aims to solve problems users face in their daily lives through design and improve the user experience. It wasn't easy to study in a field I had no experience
in or studied in a foreign country, but it was the most enjoyable moment of my studies so far. For the final project, we collaborated with a local company to create a website design. Thankfully, I was able to receive the BEST UIUX DESIGN PROJECT AWARD. Over the past year, I have been able to hone my expertise and my future career path has become very clear.


What I want to convey to you guys is that the experiences you have during your university life are all connected to form a single line. When I entered university, I never thought I would major in the field of design. However, many things I learned during my university life have led me to where I am today. I'm embarrassed to say this as I'm still immature, but I hope you'll gain as much experience as you can during your university life when you have time. I think that point will be connected in some way with later experiences!


Thank you for reading until the end.

 

▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

ネパールでの5ヶ月間

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の山口愛夏と申します。

 

今回、私は昨年度派遣されていた国際社会貢献活動について話します。

 

 

 

大学2年生の秋学期に、学内のプログラムである国際社会貢献活動でネパールへ派遣されました。高校生の頃から発展途上国に自分の足で行ってみたいという気持ちと将来国際協力という分野で国際社会に貢献したいという気持ちがあり、その思いから、このプログラムに参加することを目標にしていました。

 

現地では小学生から中学生を対象に日本語や日本文化を教える業務を遂行すると同時に半年間ホームステイを経験しました。

ホームステイでは日本で経験できないようなことがたくさんありました。特に印象に残っているのは宗教と隣り合わせで生活することです。日本では意識しない限り宗教を感じながら生活することはないですが、ネパールではヒンドゥー教が国教であること、また約8割の人が信仰しているため食事で牛肉は出てこない、毎日学校でお祈りの時間がありました。また、私が派遣されていた時期は大きなお祭りが2つもあり、仕事や学校が休みになるほどでした。

 

その中でもダサインというお祭りでは、神の生贄として目の前でヤギが殺される場面にも立ち会いました。目の前で行われているからこそ動物の命の大切さや食の大切さを改めて感じることができたと思います。また、牛だけではなく、肉自体が高級品であるため、豚肉は半年間の中で一度しか口にすることはなかったです。

 

確かにネパールは、経済的には日本に比べて貧しいけれど、毎週のように親戚が集まって一緒に過ごす場面や、生徒を自分自身の子どものように接する姿、子どもたちが目を輝かせながら日本語を学ぶ姿にはたくさん考えさせられました。ボランティアで来ている私にも本当の家族のように接してくれるホストファミリーやその親戚には感謝しかありません。

 

派遣されて一年が経ちますが、この経験を通してさまざまな人と関わり接することの大切さを学び、それこそが私自身を成長させてくれているものであることを実感しています。





Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Manaka Yamaguchi, a third-year student at Konishi seminar.

 

In the fall semester of second grade, I was sent to Nepal as a volunteer student. Since I was a high school student, I had wanted to visit developing countries on my own and to contribute to society in the field of international cooperation in the future, so I made it my goal to participate in this program since high school.

 

While there, I taught Japanese language and culture to elementary and junior high school students, and at the same time, I experienced a homestay for five months.

During the homestay, I experienced many things that I could not have in Japan. What left a particularly strong impression on me was living side by side with religion. In Japan, you don’t  live with a sense of religion unless you are conscious of it, but in Nepal, Hinduism is the state religion, about 80% of the population believes in it, so beef is not served at meals, there is a prayer time at school every day, and there were two major festivals during the period I was sent to Nepal, which caused them to take time off from work and school. 

 

In particular, at a festival called Dashain, I witnessed a goat being killed in front of my eyes as a sacrifice to God. Because it was being done right in front of my eyes, I was able to feel the importance of animal life and the importance of food again.  In addition, I only ate pork once in the five months I was there because meat itself, not just beef, is a luxury item.

 

Other than that, although Nepal is certainly economically poorer than in Japan, I can only be grateful to my host family and their relatives who gather with us every week and treat me, a volunteer, like a real family.

The way they treated the students as if they were their own children and the way the children learned Japanese with a sparkle in their eyes made me think a lot. I am grateful to my host family and their relatives who treat me like a real family even though I am here as a volunteer.

 

It has been a year since I was sent to Japan, and through this experience I have learned the importance of interacting with a variety of people, and I realize that this is what has helped me to grow as a person.




Thank you for reading!

 

▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/