関学総政 小西尚実ゼミ

関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 小西尚実ゼミ生によるブログです🌻

GCaP(Global Career Program)について

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の古瀬和音と申します。

 

今回、私はGCaP(Global Career Program)について話します。

 

 

 GCaPとは、様々な実務経験のある講師陣から指導を受けられる、大学主催のプログラムです。このプログラムに参加した理由は、3つあります。1つ目は、国際問題に興味があり、国連や外務省で働いていたバックグラウンドのある講師陣と直接関われる機会があったため。2つ目は、英語を使う機会が多く、英語能力を向上させられると考えたため。3つ目は、意識の高い学生とつながりたかったためです。

 このプログラムで特に大変だったのは、GCaP演習という授業についていくことでした。2年生から始まるこの授業では、毎週異なる先生方がそれぞれの専門分野について講義を行います。毎回英語の事前資料が配られ、それに関する講義があり、授業後にはレポート課題が課されるという流れでした。英語が苦手な私は事前資料を読み込むことすら難しく、授業内で発言することなどできませんでした。特に周りの学生のほとんどが英語堪能で、スラスラと意見を言うので劣等感・焦りばかりを感じ、精神的にとても辛かったことを覚えています。ただ、自分で目標を持ってやり始めたことを、途中であきらめることはしたくなかったので必死に食らいつこうと努めました。事前資料を読むのに時間がかかるため、毎日少しずつ時間をかけて分からない単語を調べて授業に臨みました。

 最終的には英語の論文を読むことへの抵抗感が減り、授業での発言機会も増えていきました。GCaPでは、仲間と切磋琢磨しながら、目標に向かって努力し達成する経験を得られました。これからも、挑戦しあきらめずにやり切るということを意識していきたいと思っています。



Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Kazune Furuse, a third-year student at Konishi seminar.

 

Today, I would like to explain about GCaP.

 

GCaP(Global Career Program)  is a university-sponsored program where participants receive guidance from instructors with diverse practical experience. There are three reasons why I chose to participate in this program. First, I had an interest in international issues and get the opportunity to directly engage with instructors who had backgrounds working at the United Nations or the Ministry of Foreign Affairs. Second, I believed that participating in this program would provide me with numerous opportunities to use English and enhance my English language skills. Third, I wanted to connect with conscientious students.

One particularly challenging aspect of this program was keeping up with the GCaP exercises. This class, starting from the second year, featured different instructors lecturing on their respective fields every week. Each session involved distributing English materials beforehand, followed by a lecture and the assignment of a report afterwards. As someone who struggled with English, even reading the pre-class materials was difficult for me, and I couldn't participate in class discussions. Especially considering that most of my peers were proficient in English and expressed their opinions fluently, I felt a constant sense of inferiority and impatience. It was mentally challenging, but I remember not wanting to give up on something I had started with a goal in mind. Despite the time-consuming process of reading the materials, I dedicated time each day to gradually look up unfamiliar words and attend the class.

Ultimately, my resistance to reading English papers decreased, and my opportunities to speak during class increased. In GCaP, I gained the experience of striving towards and achieving goals while challenging myself alongside my peers. Moving forward, I aim to remain conscious of the importance of facing challenges without giving up.



Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

フラットな目線で / From perspective without any preconseptions

小西ゼミブログをご覧の皆様、こんにちは! 23/24期最後の執筆を任されました、小西ゼミ4年生の寺本壮志朗です。


今回は、私がこれから実行することをここで宣言します。 それは、「フラットな目線で物事を考える」です。


誰しもが食わず嫌いなものがあったり、一方からの情報だけを見て、全体像を理解したような気になって しまうことがあるのではないでしょうか。
私がそれを感じたのは、以下のような体験からでした。


1つは、友人の交際関係でのトラブル。 友達から相談を受けた際、彼には非がなく、相手の方が悪い印象を受けました。 しかし後々聞くと、双方に問題があり、交際相手の行動もおかしくはないと思いました。


対立する意見がある場合、どちらか一方の情報や発言だけを理解して物事を判断することは、危ないこ とだと感じた瞬間でした。


2つ目に、友人に向けられた偏見を 述べたいと思います。 私の友人にこんな人がいます。

「あいつと関わるとろくなことがない」

「関わると友達がいなくなるよ」

そんな噂ばかりが飛び交うような人でした。


ある時、彼と仲良くなる機会がありました。 確かに素行は悪く、酒癖も悪い。 ただ私が感じたのは、彼は彼自身のの芯がある人でした。 義理人情も持ち合わせており、噂だけの悪い人ではないと感じました。


人の意見も大切ですが、噂だけでは自分に合うものも合わないものも、見て確かめなければわからない ものです。


百聞は一見に如かずという言葉がありますが、どんなことでも始める前には、 まずフラットな目線で物事を考えることが重要だと、この4年間で感じました。


そうすると、あらゆる物事に対して冷静に、かつ客観的に判断できるようになると思います。 大学卒業後は、この「フラットな目線で」という言葉を胸に頑張っていきたいと思います。


最後に、小西ゼミの後輩の皆さん、就職活動を含め、将来のことが不安な人もいるかもしれません。 失敗は出来るだけ避けたいと思う人も多いと思います。

 

 しかし、自分が一番後悔しているのは、失敗の数が少なかったことです。
失敗から学びを得られることを 経験しておきながらも、 挑戦し、失敗することを恐れていました。
その時は、恥ずかしいかもしれないけど、数か月後、数年後には、笑い話にしてしまうくらい 成長できると私は思っています。
これからの皆さんの活動を応援しています!! 頑張ってください。

---------------

本ブログをもちまして、私たちの代によるブログは最後になります。

ブログの執筆を通して、自分自身の行いを振り返り、また仲間の考えを深く知り、とても貴重な経験をさせていただきました。

ご愛読いただき、ありがとうございました。

 

Hello to all Konishi Seminar Blog readers!
I have been assigned to write the last entry for the 23/24th term. I am Sojiro Teramoto, a fourth-year student at Konishi Seminar.


In this issue, I am going to implement what I am going to do. It is seeing things without any preconceptions .


We all have things we don't like to try, or we may think we understand the whole picture by looking at information from only one side
I have some examples that I felt that way.


One is a problem in a friend's dating relationship.
When I asked for advice, I had the impression that he was not at fault and that she was worse off.
However, when I heard about it later, I realized that there were problems on both sides. I could understand that there was a problem on both sides.


When there are opposing views, it was a moment when I felt it was dangerous to judge things based only on the information and statements of one side or the other.


I also have this experience.
He is one of my friends.
"He's a bad person to be around.”
”If you get involved with him, you will lose all your friends.”

He was the kind of person who was full of rumors like that.
Oneday, I had the opportunity to get to know him.
He certainly had a bad behavior and a bad drinking habit.
But what I felt was that he was a strong-willed person.
He also had a sense of duty and humanity, and I felt that he was not a bad person just because of rumor.

 

 People's opinions are important, though,rumors alone, what works for you and what doesn't.


There is a saying that "Seeing is Believing”, I have felt over the past four years that it is important to first think about things from a flat perspective in order to implement them.
I believe that this will enable us to judge all things calmly and objectively.


After graduating from university, i will always keep it in my mind and want to do my best.

Finally, to the juniors of Konishi Seminar, some of you may be anxious about your future, like job hunting.
You may fail and fall behind.
However, what I regret the most is, i have not made so many mistakes so far. While I experienced that we can learn from our failures, I was afraid to try and fail.
At the time, it might be embarrassing,months or years later, you'll laugh about it.

------------

This blog will be the last blog written by our grade. 
Through writing blog, we were able to reflect on our own experiences and learn deeply about the thoughts of our seminar members, which was a valuable experience.

Thank you for reading!

 

日本一の演舞制作経験

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の狩野 葵と申します。

 

今回、私は大学で所属しているサークルでの作品制作経験について話します。

 私は、5歳からダンスを始め、中学・高校でもダンス部のリーダーとして数々の大会で優勝をしてきました。しかし大学では、単に踊るだけではなく、自分たち自身で0から制作した作品で優勝を目指したいという想いから、関学よさこい連 炎流というよさこいサークルに入学当初から所属することにしました。一般的に、「よさこい」というと高知よさこい祭りや鳴子などが印象的だと思います。一方、炎流では鳴子を一切持たず、キャッチーでポップな衣装や振り付けを毎年「関学アメフト」や「宝塚歌劇団」、「甲子園球場応援団」等、兵庫県を題材としたテーマで0から作品を制作、そして夏の関西大会や全国大会での優勝を目標に100人規模で活動を行っているチームです。

 昨年、私は2022年度作成班という作品を制作していく中でプロデューサー的役割を担う班に所属し、阪神競馬場を題材とした「炎流ダービー2022」という作品を一年間に渡り制作しました。0からの演舞制作とは、演舞の構成や振り付けはもちろん、衣装や道具、使用する楽曲も全て制作していき、いかにテーマを忠実に、そしてわかりやすく再現できるかを日々試行錯誤していく必要があります。

 そして演舞制作の1年間は、共に制作を行う道具班や衣装班との連携をはじめ、人よりも上の立場に立つこと、スケジュール管理など全てがこれまでの経験を遥かに超える大変さで、間違いなく人生で最も涙した一年間でした。途中で逃げ出したくなる時や諦めてしまいたくなる時も沢山ありましたが、共に頑張っているチームメイト全員で、絶対に自分達で制作した作品で優勝したいという一心で、1年間を駆け抜けました。その結果、関西大会ではチーム5年ぶりの優勝、全国大会では、500チーム中学生1位という結果を得ることができました。

 この経験から私は、一つの目標に向けて一生懸命に挑み、目標を達成する力、チームをまとめる力、諦めない根気強さ、仲間との絆など、人生において大切な多くの学びや経験をこの一年間で得ることができました。そして、サークルでの経験を含め、大学在学中に得た力は、今後社会に出た後も役立てていきたいと思っています。



Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Aoi Kano, a third-year student at Konishi seminar.

 

This time, I will share my experience about the Yosakoi dance team in university.

 

 To begin with, I have been dancing since the age of 5 and have achieved numerous victories in dance competitions, serving as the leader of the dance club in middle and high school.

 However, with the desire not only to dance but also to aim for victory with self-produced works from scratch, I joined the “Kangaku Yosakoi ren Enru”, a Yosakoi dance team in my university from the first year of entering university. Generally, when people hear “Yosakoi”, they may think of the distinctive styles of Kochi Yosakoi or Naruko (traditional wooden clappers). In contrast, in Enru, we do not use Naruko at all. Instead, we annually create performances from scratch with catchy and pop-themed costumes and choreography, focusing on themes related to Hyogo prefecture, such as “KG American Football”, “Takarazuka revue”, and “Koshien Stadium”. Our team goal is to achieve victory in the summer Kansai and national competitions with a team of around 100 members.

  Last year, I belonged to the production team, known as the “22’ Sakusei-han”, where we took on a director-like role. Over the course of a year, we produced a performance titled “Enru Derby 2022”, based on the Hanshin Racecourse. Creating a dance performance from scratch involves not only choreography and composition but also the production of costumes, preps, and music. It requires daily efforts to faithfully and clearly replicate the chosen theme.

 The year-long process of dance production involved collaboration with the prop and costume teams, managing schedules, and assuming a leadership role beyond anything I had experienced before. It was undoubtedly the most challenging year of my life, and there were many times when I wanted to give up or escape from reality. However, with the determination of all my teammates working together, we persevered through the year with the sole goal of winning with a performance we had created ourselves. As a result, we achieved victory at the Kansai competition after five years and secured the first place among student teams in the national competition, which had over 500 participating teams.

 From this experience, I learned valuable lessons and gained important life experiences, such as the idea that diligent effort towards a goal can lead to success, the power of leading a team, the importance of perseverance, and the bonds formed with teammates.And I would like to use those skills I gained while in college, including my experience in the Yosakoi dance team, even after I enter the workforce in the future.

 

Thank you for reading!

 

▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

PCM分析 活動報告④(ラストです!)

皆さん、こんにちは!

いつも小西ゼミブログをご覧いただきありがとうございます。

本日は、PCM分析手法を用いたプロジェクト考案シリーズラストの投稿になります。ぜひ最後までご覧ください!

 

【オンラインで海外生徒と仲良く交流】

〈企画概要〉

日本の英語教育の水準が世界と比較した時に相対的に下がっていることが問題視されています。EF Education Firstという世界最大規模の私立教育機関が毎年発表している調査で、2022年には、日本の英語能力指数の順位が過去最低を記録しています。

英語の読み書きが本格的に始まるのは日本では中学校であり、また義務教育期間でもあるため「日本の中学教育における英語教育」に着目し、問題解決のためのPCM分析を行ないました。

その結果、私たちのグループは『オンラインで海外生徒と交流』するというプロジェクトを通して、中心問題として浮かび上がった『授業内の英語の言語活動時間が少ない』という課題を解決することを提案するようになりました。

 

このプロジェクトの目的は「デジタル技術を活用し、スピーキングを楽しむ環境を作る」ことです。

主な内容は、朝8:30から15分間の時間を有効活用し、中学1,2年生は週3回、中学3年生は週2回、英語のスピーキング活動をするというものです。具体的には、15分間のうち、10分は与えられたトピック、残りの5分は自由テーマで、海外の同年代の生徒と英語で話します。平素に比べて英語を話す機会が増加するだけでなく、様々なテーマを扱うことによりスピーキング力の向上、また英語圏ではない生徒同士で会話することから国際交流の機会創出といった効果が期待できます。

 

今のPCM分析を通して、自分たちの主観で課題解決を図るのではなく、客観的な事実を基に論理的に分析していく過程の大切さを学びました。今後にもぜひ生かしていきたいと思います。

 

また現在、各プロジェクトを実際に提案すべく各グループで準備を進めています。これまでの分析をさらに深め、より説得力のあるプロジェクトとして提案できるようにしていきます。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

*******************

 

Hello everyone,

Thank you for always reading our blog.

Today’s blog is the last post of a project using PCM analysis in a konishi seminar. 

We hope you enjoy reading till the end!

 

[ Friendly interaction with overseas students online]

 

〈Plan overview〉

The relative decline in the standard of English education in Japan compared to the rest of the world has been seen as a problem. According to a survey published every year by EF Education First, one of the world's largest private educational institutions, Japan's English proficiency index ranking was lowest ever in 2022.

 

In Japan, junior high school is the standard period that Japanese students begin reading and writing in English. Also, it is the period of compulsory education, so we focused on "English education in Japanese junior high school education" and conducted a PCM analysis to solve the problem.

As a result, our group proposed to solve the central problem of ``Less time for English language activities in class'' through a project to ``Interacting with overseas students online.'' became.

 

The purpose of this project is to ``Utilize digital technology to create an environment where you can enjoy speaking.''

The main content is to make effective use of the 15 minutes from 8:30 a.m. for English speaking activities for first and second year junior high school students three times a week and for third year junior high school students twice a week. 

Specifically, out of the 15 minutes, students will spend 10 minutes on a given topic and the remaining 5 minutes on a free topic to discuss in English with students of the same age overseas. 

Not only will you have more opportunities to speak English than usual, but you can also expect to improve your speaking skills by covering a variety of topics, and create opportunities for international exchange by having conversations with students from non-English speaking countries. .

 

Through this PCM analysis, we learned the importance of a process of logical analysis based on objective facts, rather than trying to solve problems based on our own subjectivity. I would like to make use of this experience in the future as well.

 

We are now preparing to propose our project to the local political organizations. We will make an effort to make our projects more persuasive by deepening our analysis.

 

Thank you for reading until the end!

PCM分析 活動報告③

皆さん、こんにちは。

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

前回に引き続き、PCM手法を用いて考案したプロジェクトについてご紹介させていただきます。

 

= = = = = 

路面電車を活用した京都市におけるオーバーツーリズムの改善】

今回、中心問題を「オーバーツーリズムにより京都市民が生活しにくさを感じている」ことに設定しました。この問題の原因は、交通や店の混雑、ゴミ問題、生活コストの高まり、騒音問題などが挙げられましたが、京都市民が最も悩まされているのは交通の混雑であると推定しました。そのため、私たちは交通の混雑を緩和していくことで中心問題の解決を目指そうと考えました。

そこで「路面電車復活大作戦」を提案しました。市バスの慢性的な遅延や不十分な交通網を改善することを目的とし、過去に存在していた路面電車を復活させるプロジェクトです。

また同時に、トランジットモール(自家用自動車の通行を制限し、バスや路面電車などの公共交通機関のみが優先的に通行できる道路)の設置、アプリを用いた観光客の徒歩による観光の促進、観光客のバス利用運賃の値上げといった政策も展開します。

これらの実施により、交通手段が分散され持続可能な観光が可能となり、バスの過度な利用者が減少し、地域住民と観光客が快適に過ごせるようになることが期待されます。

= = = = =

次回以降も活動報告をしていきますので、お楽しみいただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

Hello, everyone.

Thank you for always reading our blog.

 

Continueing from the last post, we would like to introduce other group's project that proposed by using PCM method.

= = = = =

【Improving overtourism in Kyoto City using a tram】

This time, we have set the main issue as "Kyoto citizens are finding it difficult to live due to overtourism." The causes of this problem include traffic and store congestion, garbage problems, rising living costs, and noise problems, but it is estimated that traffic congestion is what Kyoto citizens are most troubled by.
Therefore, we decided to aim to solve the core problem by alleviating traffic congestion.

Therefore, we proposed the "Tram Revival Strategy." This is a project to revive the streetcar system that existed in the past, with the aim of improving the chronic delays of city buses and the inadequate transportation network.
At the same time, we are also installing transit malls (roads where private cars are restricted and only public transportation such as buses and trams can travel preferentially), promoting sightseeing on foot by tourists using apps, and encouraging tourists to travel on foot. We will also implement policies such as increasing bus fares.
It is expected that these implementations will enable sustainable tourism by dispersing transportation methods, reduce excessive bus use, and provide a more comfortable experience for local residents and tourists.

= = = = =

We will continue to introduce our projects, so we hope you enjoy reading them.

 

Thank you for reading to the end.

PCM分析 活動報告②

皆さん、こんにちは。

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

前回に引き続き、PCM手法を用いて考案したプロジェクトについてご紹介させていただきます。

= = = = =

【海外にルーツを持つ子どものための国内ホームステイ制度】

令和4年度の文部科学省の調査によると、海外にルーツを持つ子どもの約2割が日本語習得のための指導を受けておらず、日本語を学ぶ機会が不足していることが分かっています。この問題を分析した結果、学校以外で日本語を学ぶ場が少ないことに注目し、学校外での学びの場を増やすことを目的としてプロジェクトを立案しました。

このプロジェクトは、外国人の子どもが同世代・同じ学校の日本人生徒の家庭にホームステイするという内容です。海外にルーツを持つ小中高生をターゲットとし、実施頻度としては週の平日2,3日を目安に当人のペースに合わせてもらう想定をしています。

プロジェクトメンバーは自治体、受け入れ先の日本人家庭、相談・支援役のサポーター、広報を行う学校です。特に自治体が制度構築をはじめ、補助金の負担、海外にルーツを持つ家庭の転入時に制度紹介、受け入れ家庭とのマッチングなど重要な役割を果たします。

本プロジェクトを通して、海外にルーツを持つ子どもたちは、日本語に触れる機会が増えるのみでなく、コミュニティを構築しやすくなり、日本での生活にいち早く慣れることが期待されます。受け入れ家庭にとっても、異文化交流ができるという点で魅力に感じてもらうことのできる取組であると考えています。

ホームステイという、学校外で日本語を学ぶ場を設けることで、海外にルーツを持つ子どもたちが日本で日常生活を送るのに困らない日本語能力を習得することを望ましい状態としてプロジェクトを考案しました。

= = = = =

次回以降も、活動報告を投稿していきますので、お楽しみいただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

Hello, everyone.

Thank you for always reading our blog.

 

Continueing from the last post, we would like to introduce other group's project.

= = = = =

【Domestic hmestay system for children with roots overseas】

According to a survey by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in 2022, it was found that approximately 20% of children with roots overseas do not receive instruction to learn Japanese and lack opportunities to learn Japanese. As a result of analyzing this problem, we noticed that there are few opportunities to learn Japanese outside of school. Therefore, we designed a project with the aim of increasing opportunities for them to learn Japanese outside of school.

This project involves foreign children staying with the families of Japanese students of the same age and school. Targeting elementary, junior high, and high school students with roots overseas, we plan to conduct the program two or three days a week to suit their own pace.

The project members are the local government, the host Japanese families, supporters who act as counselors and supporters, and the school that handles public relations. In particular, local governments play an important role in building the system, paying subsidies, introducing the system to families with roots overseas when they move in, and matching them with host families.

Through this project, we hope that children with roots overseas will not only have more opportunities to come into contact with the Japanese language, but will also find it easier to build a community and get used to life in Japan more quickly. We believe that this is an initiative that will be attractive to the host families as well, as it allows for cross-cultural exchange.

We devised this project with the hope that by providing a homestay, a place to learn Japanese outside of school, children with overseas roots would be able to acquire Japanese language skills that would be useful in their daily lives in Japan.

= = = = =

We will continue to introduce our projects, so we hope you enjoy reading them.

 

Thank you for reading to the end.

 

PCM分析 活動報告①

皆さん、こんにちは。

いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

今回は、「PCM分析」の活動のご報告をさせていただきます。

 

「PCM」とはProject Cycle Managementの略で、開発の現場から使用され始めた「問題解決の思考手段」の1つです。

小西ゼミでは、例年秋学期に実際に日本で起こっている社会問題を取り上げ、

3年生と4年生の合同グループで、PCM手法を用いて問題分析と解決/改善のためのプロジェクト立案を行っています。

 

本投稿から4回に分けて、各チームが立案したプロジェクトについてご紹介します。

= = = = 

【未来交友~VRでつながる新たな出会いプロジェクト~】

全国と兵庫県の独居世帯比率と比較して神戸市の比率は高く、2040年には生産年齢人口の減少、高齢者人口の増加が予測され、孤独死の確率が上昇しています。

このような神戸市における孤独死問題に対する解決策として、私たちは「未来交友〜VRでつながる新たな出会いプロジェクト〜」を提案します。

このプロジェクトの目的は、孤独・孤立の状態にある60歳以上の1人暮らし高齢者にVRゴーグルを提供することで、高齢者同士をVRコミュニティで結び、孤独死を防ぐことです。

このプロジェクトの目標は高齢者が楽しみを見つけ、相互に支え合いながら、対話頻度を増やし、孤独死のリスクを低減させることとなります。

このプロジェクトの期待できる効果は大きく2つあると考えています。

一つ目に、身体的制約や外出が難しい人々も含めて、新たなコミュニティを築くことを促進します。

二つ目に、ある研究からVRは幸福度や覚醒度の向上につながると共に認知症を予防し改善する効果があるとされていることから、心身の健康促進が期待できます。

よって、本プロジェクトは未来の高齢化社会において技術を活用したコミュニティ形成や健康促進が孤独死対策に有益である可能性があります。

= = = = =

次回以降も、活動報告を随時投稿していきますので、お楽しみいただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

Hello, everyone.

Thank you for always reading our blog.

This time, we would like to write about the PCM activity.

“PCM” is an abbreviation for “project cycle management”, and is one of the problem solving thinking methods that began to be used in the development field. In the Konishi seminar, we usually take up social issues that are actually occurring in Japan during the fall semester. 3rd and 4th year students work together as a group and conduct a project using the PCM method to analyze, solve, and improve problems.

 

We will introduce the projects proposed by each groups in four posts.

= = = = 

【Mirai Kouyuu - New Encounters Connected by VR Project】

Compared to the ratio of single-person households in Japan and Hyogo Prefecture, the ratio in Kobe City is high, and by 2040 the working-age population is expected to decline and the elderly population is expected to increase, leading to an increase in the probability of lonely deaths.

As a solution to the problem of solitary deaths in Kobe City, we propose the "Mirai koyuu - New Encounters Connected by VR Project".

The purpose of this project is to prevent lonely deaths by providing VR goggles to elderly people over 60 years old living alone who are lonely and isolated, thereby connecting them with other elderly people in a VR community.

The goal of this project is to help the elderly find enjoyment and mutual support, increase the frequency of interaction, and reduce the risk of loneliness and death.

We believe there are two main benefits to be expected from this project.

First, it will facilitate the building of new communities, including those with physical limitations or difficulty getting out and about.

Second, it is expected to promote physical and mental health, as some studies have shown that VR can improve well-being and arousal, as well as prevent and improve dementia.

Therefore, this project has the potential to be beneficial in the future aging society in terms of community building and health promotion through the use of technology to combat loneliness.

= = = = =

We will continue to introduce our projects, so we hope you  enjoy reading them.

 

Thank you for reading to the end.