関学総政 小西尚実ゼミ

関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 小西尚実ゼミ生によるブログです🌻

「頼る」スキルについて/"Relying" skills

皆様、こんにちは。

いつも本ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

小西ゼミ4回生の日野上 楓と申します。

 

早いもので、学生生活も残りわずかとなりました。今回は、4年間の大学生活を通して学んだ事について記そうと思います。

 

突然ですが、皆さんには大切にしている価値観や座右の銘はありますか?

 

 “When you’re depressed, it always helps to lean your head on your arm. Arms like to feel useful(気が滅入っているときはときは ほおづえをつくといい。腕は役に立つのがうれしいんだ。.”漫画PEANUTSの主人公、チャーリーブラウンが残した名言、これが私が大学生活で学んだ事であり、座右の銘です。

 

1人で抱え込んでしまう性格の私に、頼ってもいい事を思い出させてくれます。

 

私自身、4年間の大学生活を通して国連外交プログラムの副専攻、教職課程、外部の国際交流系サークルなど「3足の草鞋生活」と名付け、失敗を恐れる事なく挑戦をしてきました。

 

このような多忙な大学生活を送る中で、特に初めの2年間はコロナ禍という事もあり、人に頼る事が苦手だった私は1人で思い詰める事も少なくありませんでした。しかし、ゼミ活動をはじめとする尊敬できる仲間に出会った事で、チームの一員として仲間に頼る事、素直に言葉にする事の重要性を学びました。

 

4月からは新しい環境になりますが、1人で抱え込む事なく、素直な心を持ち、助言を求めたり反対に支える事ができる環境を作る事ができる人に近づけるよう努力します。

 

私、それからこのブログをご覧いただいている皆様がこの先思い悩んだ時、チャーリーブラウンの名言を思い出してみてください。

 

最後に、私の大学生活を学び豊かにしてくださった小西先生をはじめとする先生方、仲間に感謝いたします。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

Hello everyone.

Thank you for visiting this blog.

 

My name is Kaede Hinogami, a 4th year student in Konishi Seminar.

 

As time flies by, I have only a few days left in my student life. This time, I would like to write about what I have learned through my four years of university life.

 

Suddenly, do you have any values or mottoes that you hold dear?

 

 "When you're depressed, it always helps to lean your head on your arm. Arms like to feel useful, This is a quote left by Charlie Brown, the main character of the cartoon PEANUTS, and it is my motto and what I learned during my college life.

 

It reminds me that it is okay to rely on others, even though I tend to keep things to myself.

 

I have been "living on three legs" throughout my four years of college, including a minor in the United Nations Diplomacy Program, teaching, and participating in international exchange clubs outside the university.

 

In the midst of such a busy university life, especially in the first two years, I often felt alone because of the COVID-19 disaster and because I was not good at relying on others. However, I learned the importance of relying on others as a member of a team and of honestly expressing myself through seminar activities and other encounters with respected colleagues.

 

From April, I will be in a new environment, but I will strive to be a person who can create an environment where I can ask for advice or support without being alone.

 

I hope that I, and all of you who read this blog, will remember Charlie Brown's words of wisdom when you are troubled in the future.

 

Finally, I would like to thank Ms. Konishi and all the other teachers and colleagues who have enriched my university life with learning.

 

Thank you for reading to the end.

 

人との出会いや繋がりが与えてくれるもの/What enconters and connections with people give us

皆さん、こんにちは。

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます。

小西ゼミ4年の浅田菜月です。

 

皆さんは人との出会いや繋がりをどのように捉えて生きていますか?

それは何も特別なものではなく、日常の一部分、一場面として感じている人も多いのではないかと思います。

私も大学入学以前はそうでしたが、コロナ禍を含む大学生活四年間を通して人との出会いや繋がりについて、そしてそこから得られる影響について考える機会が増えました。

 

人との出会いや繋がりは、良くも悪くも自分の日常ならびに人生に大きく影響を与えます。実際に私もこれまでの人生で人との出会い・繋がりから得られる良い影響・悪い影響両方を経験しました。そしてそれらの経験からたどり着いた現時点における私にとっての「人との出会い・繋がり」とは、「人生に彩りを添え、導いてくれる存在」です。

 

現代は人間関係の希薄化が進んでいるほか、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と言われるほど人間関係の悩み・ストレスにより苦しんでいる人が多い現状があります。

実際に私は中学生時代、所属していた部活動の劣悪な人間関係・組織環境において精神的に参ってしまった経験があります。

 

しかし、それでも私は人との出会い・繋がりを前向きに捉え、非常に大切にしています。

そんな風に考えられるのは、辛い経験以上に数えきれないほどの素敵な出会い・繋がりがあったからだと感じます。

 

特に大学生活四年間では沢山の人に出会いました。

身近で支えてくれる人、共に頑張り進んでくれる人、アドバイスをくれる人、応援してくれる人、一緒に夢中で楽しめる人、きっかけを与えてくれる人。

 

これらの周囲の人々のおかげで大学入学直後のコロナ期間から始まり、サークル活動、ゼミ活動、就職活動等で充実した生活を送ることが出来たと感じます。

まさに、私にとって大学生活での人との出会い・繋がりは「人生に彩りを添え、導いてくれる存在」でした。

 

4月からは社会人として新たな環境に身を置き、また非常に沢山の新たな出会いがあります。もちろんそれらの全てが自分にとって良いものではないと思います。

 

新たな人との出会いや繋がりが原因で悩むこともあるかと思います。

特に人間は悪い影響を与える方に注目してしまいがちですが、そんな中でも自分にとって良い出会い・繋がりを大切にして日々を送っていきたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。





Hello, everyone. 

Thank you for always reading our blog. 

My name is Natsuki Asada, a fourth-year student of Konishi seminar.

 

How do you view encounters and connections with others in your life?

I think that many of you may feel that these encounters and connections are not something special, but rather a part of your daily life or a scene in your daily life.

I was the same way before I entered university, but during my four years of university life, including the Corona Disaster, I have had more opportunities to think about encounters and connections with people and the impact they have on my life.

 

For better or for worse, encounters and connections have a significant impact on one's daily life as well as one's life. In fact, I have experienced both positive and negative effects of encounters and connections in my life. And the "human encounters and connections" that I have reached through these experiences are the "beings that add color to my life and guide me".

 

Today, human relationships are becoming more and more fragile, and it is said that "all human problems are interpersonal problems," and many people are suffering from stress and problems in their relationships.

In fact, when I was a junior high school student, I experienced a mental breakdown due to the poor human relations and organizational environment of the club I belonged to.

 

However, even so, I still view encounters and connections with others positively and cherish them very much.I feel that I am able to think this way because I have had countless wonderful encounters and connections that have been more than just painful experiences.

 

In particular, I have met many people during my four years at university.

People who are close to me and support me, people who work hard and go forward with me, people who give me advice, people who support me, people who I can enjoy myself with, and people who give me opportunities.

 

Thanks to these people around me, I was able to lead a fulfilling life, starting from the Corona period immediately after entering university, through circle activities, seminar activities, job hunting activities, and so on.

For me, the encounters and connections I made during my university life "added color to my life and guided me.

 

From April, I will be entering a new environment as a member of society, and I will meet many new people. Of course, not all of them will be good for me.

 

I think that there are times when I am troubled by new encounters and connections with new people.

People in particular tend to focus on those who have a bad influence on them, but I would like to spend my days cherishing the encounters and connections that are good for me even in such situations.

Thank you for reading to the end.

 

自分を大切にする/take care of yourself

みなさんこんにちは。いつも本ブログをご覧いただきありがとうございます。

小西ゼミ4年生の堺千紗です。

 

今回は私の大学生活を振り返りながら今後の社会人生活についての抱負をお伝えできたらなと思います。

 

私は勉強することが本当に嫌で成績もそこまで良くなかったです(笑)しかし、その中でも唯一毛嫌いすることなく自発的に頑張れたのが英語でした。振り返れば学生生活の軸には英語がありました。高校は英語向上するために留学、大学は英語教育に力を入れ、かつ個々の意思を尊重する制度・取り組みを行っているグローバルな大学を選んだからです。

 

大学生活では帰国子女、教職と国連プログラムを受講している友人、自分でビジネスを展開する友人と周囲はアクティブな友人ばかりでした。そのような環境下で私はバイト、授業、インターンといわゆる一般の大学生の過ごし方をしていました。

見た目の割に自己肯定感が低いので自分の中では挑戦しているものの周りと比べると「私なんか」と思うことばかりの日々でした。しかし、その中でゼミ生やインターン先の仲間に個性を褒められることが度々ありました。

 

そして就職活動でこれまでの考えが変わるようになりました。

就職活動のため自分のこれまでを振り返ったり、企業の方にお話を伺ったりする中で生き生きしている人の共通点が人と比べず、ポジティブという点だと気づきました。

私は「自分は完璧じゃなくてもいい。自分にしかないものを探し、磨いていこう。自分自身を大切にしよう。」と思うようになりました。

 

これから社会で働く上で、私より経験や能力が高い人に出会う毎日になると思います。

けれど、その人たちと比べすぎず自分にしかないもの・自分にしかできないことで輝いていきたいです。

そして、その姿が誰か1人の理想像になることが今後の目標です。

 

 

 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

Hello everyone. Thank you for always visiting this blog.

My name is Chisa Sakai and I am a fourth year student in the Konishi seminar.

 

This time, I would like to reflect on my university life and share my aspirations for my future working life.

 

I really didn't like studying and my grades weren't that good (lol), but English was the only thing I was able to work hard on without feeling bad about it. Looking back, English was at the core of my student life. I studied abroad in high school to improve my English, and at university I chose a global university that focuses on English education and has systems and initiatives that respect individual will.

 

During my university life, I was surrounded by many active friends, including returnee children, friends who were teaching and taking UN programs, and friends who were running their own businesses. Under such circumstances, I was living the life of a typical university student, working part-time, taking classes, and interning.

I have low self-esteem despite my looks, so even though I was challenging myself, I spent my days thinking, ``I'm just not good enough...'' compared to those around me. However, I often received compliments on my individuality from seminar students and fellow interns.

 

As I was job hunting, I started to change my way of thinking.

As I looked back on my past and talked to people at companies for job hunting, I realized that the one thing that lively people have in common is that they don't compare themselves to others and are positive.

I started thinking, "I don't have to be perfect. Let's look for something unique to ourselves and hone it. Let's value ourselves."

 

As I work in society, I think that every day I will meet people who have more experience and abilities than me.

However, I want to shine through the things that are unique to me and that only I can do, without comparing myself too much to them.

My future goal is for that figure to become someone's ideal image.

 

 

Thank you for reading until the end.

私たちが大学生活でするべきこと/What we should do in university lives

皆さんこんにちは!小西ゼミ四年の武知佳奈(たけち かな)です。
いつもゼミブログをご覧いただきありがとうございます!

このブログを書くにあたり4年間を振り返ってみると、本当に充実していて後悔なく過ごしたな!と思えます。

自分自身が大学時代をどう過ごすかの判断基準において、なんとなく周りに合わせる、何も考えずその時だけ楽なように過ごすのではなく、本当に自分が価値があると思えることに投資し走り抜いたことに対して後悔がないということです。

元々「やりたい!」と思ったことには全力で挑戦しに行く性格で、行動力はあるけど、何のためにそれに投資するのかといったことは何も考えてない、目的なくただ走りまくるタイプでした。

当然大学に入学したらやりたいことが山ほどあり、リストまで作って心待ちにしていましたが、私が入学した2020年はコロナ初年度で、何も行動出来ない期間が少しの間ありました。そんなある日、家のパソコンで授業を受けていると、ある一つの言葉が印象に残りました。一年生の5月でしたが、その時「あなたたちが目の前の勉強や、全てのことを頑張る理由は何か」という質問が投げかけられました。

「?」と思いながらも、その時人生ではじめて、立ち止まって自分の行動の意味を考えるということをしました。

そしてその時、「突き詰めて考えてみたら、私が今まで頑張ってきたことが結局何に繋がってるのか分からない!」という答えが自分の中で出てきました。

そこからは様々な人との出会いを増やすことで、私の疑問の答えを見つけたいという思いで、講演会や学校関連のイベントにたくさん参加しました。

その中で出会った人たちと話しながら、自分の長所が何か、個性が何か学ぶようになり、またそれらを知ることの大切さを身に染みて感じるようになりました。

自分を振り返り分析することで、自分に本質的な自信を持って、希望を持って人生を生きていけるようになりました。それらをぜひ還元したいと思い、学生団体を通じて社会人講演会やスピーチ大会など様々企画・開催に取り組んできました。

4年間の様々な挑戦を通してとことん自分自身に向き合い、間違いなく人生で一番濃い4年間になりました。このステップを経たことで、最初に述べた、私が様々なことを頑張る理由は、(自分では認識出来ていなかった)私の貴重な個性を活かすためだったとはっきり分かり、またこれから自分自身を磨いていくことを楽しみにも思うようになりました!

今このブログを読んでくださっている皆さんも、ぜひ自分自身がどのような生き方をしたいのか、自分らしさや自分の価値って何なのか、考えてみることをお勧めします!

考えてみないことには、答えのヒントをくれる人がいても、価値を感じられず機会を逃してしまうので。

また、社会人になってからも、自己分析・自分を知ることはどう人生を作っていきたいかを考える上でとても大切だと今まで出会った社会人の方のほとんどがおっしゃっていました。

考える気力が湧かなければ何かに挑戦することをお勧めします。挑戦すると何かしら壁にぶつかることが多いですが、それを機会に変え、乗り越えるためにどうするべきか色々考える過程で自分自身に向き合っていただきたいです。

自分で行動を選択できる大学生の時間は、まさにその最高の機会だと思います!ぜひ実践してみてください。

長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

Hello everyone! My name is Kana Takechi and I am a fourth year student who belongs to Konishi seminar.
Thank you for always visiting our seminar’s blog!

When I look back on the past four years while writing this blog, I have found that I have had a really fulfilling time and have no regrets! 

When it comes to deciding how to spend my time at university, rather than just going around with people around me or just enjoying without thinking deeply, I have decided to invest in valuable things. I have no regrets about what I have done in my university days.

I've always had the personality to try my best to try anything I've ever decided to do, and I have the energy to take action, but I have been running around aimlessly, not thinking about why I invested in it.

Originally, there were so many things I wanted to do once I entered university, so I even made a list and was looking forward to it. However, in 2020, when I entered university, was the first year of the coronavirus pandemic, and there was a short period when I couldn't do anything. One day, as I was taking a class on my computer at home, one phrase left an impression on me. In May of 2020, a missionary asked the question, “What is your reason for studying, making efforts, and doing everything?”

Even though I did not have any ideas, I stopped and thought about the meaning of my actions for the first time in my life.

At that time, I thought “ I don't know what all the hard work I've been working on has led to in the end!''

After that, I tried to meet various people. I participated in many lectures and school-related events with the hope of finding answers to my questions by increasing my knowledge.

While talking with the people I met during that time, “What are your strengths and what is your personality? I started to learn more and realized the importance of making these things clear.

By reflecting on myself and analyzing myself, I have become able to have essential confidence in myself and live my life with endless hope. I would like to give back to the students, so I have been working on planning and holding various events such as lectures for working adults and speech contests through student organizations.

Through these four years of various challenges, I faced myself thoroughly, and it was without a doubt the most intense four years in my life. After going through this step, as mentioned at the beginning, I clearly found the reason why I work hard when I do various things, which is making use of my individuality. Also, I am looking forward to improving myself from now on!

I encourage all of you who are reading this blog now to think about what kind of life you want to live, what your individualities are, and what your values ​​are!

If you don't think about it, even if someone gives you hints about the answer, you will not see the value in it and will miss the opportunity.

Also, most of the working adults I have met have said that self-analysis and knowing yourself are very important in thinking about how you want to live your life even after entering the workforce.

If you can't find the energy to think about it, I recommend trying something else. When you take on a challenge, you often run into some kind of wall, but I want you to turn it into an opportunity and face yourself in the process of thinking about what you should do to overcome it.

I believe university life is the best opportunity to do so because you can choose your actions !
I hope you challenge yourself.

Although it was a little long,  thank you for reading through to the end.





人との関わりについて/Importance of interaction

皆様、こんにちは。
いつも小西ゼミブログをお読みいただきありがとうございます。
小西ゼミ4年生の清野美空と申します。 

今回は、ゼミを通して学んだことについてお伝えしたいと思います。 

私はゼミに所属して初めの1年、ゼミ生のみんなと積極的に関わろうとしませんでした。
きちんと関わることを避けていた、と言っても過言ではありません。 

原因は、私の能力のなさと劣等感でした。

指示を的確に理解して質の高い成果物を提出したり、鋭い視点から意見していたり、
他のゼミ生が当たり前のように行っていることが私にはできませんでした。 

考えてみると、ゼミ生が成長、学びの機会を求め行動していた一方で、私は目先の忙しさにかまけて新たな環境に足を踏み入れることを怠っていました。                         

当時の私は、自分の中身が空っぽであることがそれ以上周囲にばれてしまわないように、また自分自身が自分の問題に直面して傷ついてしまわないように、優秀なゼミ生たちと関わることを避けるような言動をしていたのです。 

自分でも良くないことと理解していながらもどうすればよいのか分からずにいたとき、小西先生が、人とのコミュニケーションを疎かにすることが自分からどれだけの機会を奪っているかを伝えてくださいました。

かなり時間がかかってしまいましたが、そうしてやっとゼミ生のみんなと積極的に交流するようになりました。様々な場面で助言をもらったり、羨ましいと思う点について素直に質問してみたりするなかで、少しずつ自分を変化させることができたのです。

成長の機会を求め参加したビジネスコンテストの活動では、同級生のみでなく後輩たちとも深く関わり、多くの学びを得ることができました。

1年前あのような状態であった私が、今では同級生や後輩から頼ってもらえるまでに成長することができたのです。

人との関わりから得る気づきや学びは非常に多く重要であること、
しかし、それは自ら働きかけなければ得ることができないこと、

これらは小西先生と先輩後輩を含むゼミ生から教えてもらった大切な教訓です。

心に刻み、いつまでも忘れずに今後の人生を歩んでいきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 



Hello everyone.
Thank you for visiting our blog.

My name is Miku Seino, a 4th year student of Konishi-seminar.
In this post, I would like to share what I have learned in the seminar. 

 

During my first year in the seminar, I did not actively try to get involved with the other members. It is no exaggeration to say that I avoided getting involved. 

The cause was my inability and inferiority complex.
I could not do what other students were doing as a matter of course.I could not understand instructions precisely and submit high quality deliverables or give opinions from a sharp point of view. 

Looking back, while the members were taking action to seek opportunities for growth, I used my short-term busyness as an excuse for not stepping into a new environment. 

At the time, I avoided getting involved with the members so that they would not notice that I was not a deep thinker, and so that I would not be hurt.

When I understood that it was not good for me and did not know what to do, Professor Konishi told me how many opportunities I deprive myself of by not communicating with others.

Though it took quite a while, that is how I finally began to actively interact with the seminar students. Through receiving advice and asking questions, I was able to develop myself little by little.

In addition, I participated in business contest activities for my growth and learned a lot through deep involvement not only with my classmates but also with juniors.

I was in such a situation a year ago, and now I have grown into a person who can be counted on by members.


The awareness and learning that we gain from our interactions with others is extremely large and important.
However, it is impossible to gain without trying on our own.
 

These are the lessons that Professor Konishi and members taught me.

I will keep it in my heart and will always remember it in my future life.

 

Thank you for reading to the end.

 

「組織に所属する」ことに関して/Belonging to an organization

小西ゼミ4年 田中愛実

Fourth year student at Konishi seminar Manami Tanaka

 

私は新しい環境や組織に飛び込むとき、とてもワクワクします。

不安も沢山ありますが、自身の能力不足や世界の広さ、それまでの自分が井の中の蛙であったことを痛感させられ、それが刺激となり自身のモチベーションになるためです。 

大学生活においても、授業、ゼミ、部活、GCaP、海外インターンシップなど、沢山の新しい環境に身を置き、新たな人に出会い、関わりを持つことができました。

様々な人と関わり、様々なことに取り組んできたことで、私は悩みながら楽しみながら、成長できたのではないかと思っています。

 

今回は、「組織に所属する」ということに関して、私が大学生の間に感じた2つのことを書かせていただきます。

 

1つ目は、組織で活動することの難しさです。

私は新しい組織、コミュニティで沢山良い刺激を受け、学びを得ることができましたが、同時に考え方やバックグラウンドが異なる人とひとつの事に取り組んでいくことの難しさも感じました。

大学では、小中高と異なり、各組織で絶対的な指導者がおらず自分たちだけで物事を進めていかなければいけない場面が多くなりました。

そんななかで、どうやって価値観や考え方が異なる人と一緒に活動していくか、とても悩まされることがありました。

 

そのようなことを考えていたときに偶然見た「怪物」という映画は、私にヒントをくれました。解釈が難しい映画でしたが、この映画から「人は自分が見たいものだけを見てしまう」「自分の見えている事象が、他の人にも同じように見えているとは限らない」「自分にとっての正義が相手にとっても正義とは限らず、でも人はそれを他人におしつけようとしてしまう」といったメッセージを感じました。非常に考えさせられる映画でした。

 

「価値観や考え方が異なる人とどうやって同じ目標を持って一緒に活動していくか」

これに対する答えは見つけることはできていません。

しかし、自分にとっての普通が他の人にとっては普通では無いこと、自分のやりたいことや優先順位が他人のそれとは違うこと、自分の「こうあるべき」は人にとってはそうとは限らないこと、私が見ているその人が、その人の全てではないこと。

これらのことは心に留めておかなければならないなと思っています。

 

 

2つ目は、組織に対する影響力についてです。

組織において、メンバーへの影響力が最も大きいのは、リーダーだと思います。

私はリーダーに向いているタイプではありませんが、、私は仲間と一緒に頑張り、一緒に成長していきたいという思いや、互いに高めあえる組織をつくりたいという思いは、人一倍強く持っていると思います。

冒頭でも述べたように、大学では特に、授業やゼミや部活などで自分の圧倒的な能力不足を感じる場面が多々ありました。私は周りのみんなを必死に追いかける立場にいました。

 しかし、そんななかでも、私も何か少しでも、1人にでも、自分が刺激になったり、良い影響を与えられるように行動しようと心がけてきました。

 

それは、他人への影響力は、決してリーダーや先輩だけでなく、誰でも与えることができるということを、先輩や後輩、友人が教えてくれたからです。

 実際に私が誰かの刺激になっていたり、誰かが私から何かを感じてくれていたりしたいたかは分からないし、むしろ空回りしているように見えてしまっていたかもしれません。

それでも、いつか誰か、たった一人であったとしても、自分が原動力になることを信じているし、またそれが私の何かに取り組むモチベーションになっているのだとも思います。

 

私は4月から社会人となり、またいくつかの新たな組織に所属することとなりますが、どのような立場にあっても、誰か1人にでも、少しだけでも、影響を与えられる存在になれるよう目指していきたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

Belonging to an organization

 

I always get excited when I jump into a new environment or organization.

Although I have a lot of worries, I am also keenly reminded of my lack of ability and the vastness of the world, and that I was a frog in a well, which stimulates me and motivates me.

 In my university life, I was able to put myself in many new environments, meet new people and get involved with them through classes, seminars, club activities, GCaP, overseas internships and so on.

Having been involved with various people and working on various things, I believe that I was able to grow up while having fun while worrying at the same time.

 

In this essay, I would like to write about two things that I felt while being a university student regarding “belonging to an organization."

 

The first is the difficulty of working in an organization.

I was able to get a lot of good inspiration and learning from the new organization and community, but at the same time, I felt that it was difficult to work on one thing with people who had different ways of thinking and background.

In universities, unlike elementary, junior high and high school, there are many situations in which there is no absolute adult leader in each organization, and we students have to do things on our own.

In such a situation, I was sometimes very worried about how to work with people who have different values and ways of thinking.

 

The movie "The Monster," which I happened to see while I was thinking about above,  gave me a hint.

It was a difficult movie to interpret, but I felt some messages from this movie such as "People only see what they want to see," What you see doesn't necessarily look the same to others, and "Justice for yourself is not justice for others, but people try to impose it on others." It was a very thought-provoking movie.

"How can we work together with people who have different values and ways of thinking with the same goal?"

I have not found the answer to this yet.

However, my normal is not normal for others, what I want to do and what my priorities are different from those of others, my "should be like this" is not always the same for others, and the person I see is not everything about that person.I think I have to keep these things in mind.

 

The second is about the influence on the organization.

In an organization, I think the leader has the greatest influence on its members.

I am not the type to be a leader. However, I am confident that I have a strong desire to work hard with my colleagues and grow together, and to create an organization that can enhance each other.

As I mentioned at the beginning, there were many situations where I felt overwhelmingly inadequate in university, especially in classes, seminars and club activities. I was in a position to catch up with everyone around me desperately.

 However, even if it is just a little, even if it is just to one person, I have tried to act in a way that I can be a stimulus or a positive influence for someone.

That is because my seniors, juniors and friends taught me that influence over others can be given by anyone, never just leaders or seniors.  I believe that someday, even if it is only one person, I will be the driving force for someone, and I think that it motivates me to work on something. 

From April, I will belong to several new organizations. I would like to aim to become a person who can influence even just one person, even just a little."

Thank you for reading to the end.

挑戦

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の坂本凛と申します。

 

今回、私は挑戦することの大切さについて話します。

 

 

 

 私はこの3年間で、挑戦することの大切さを学びました。

  元々、挑戦することに対するハードルは低く、中学受験を自ら希望したり、未経験の部活動に所属したり、関東から関西に移り、一人暮らしをしたりなどと、様々な経験をしてきました。しかし、大学への入学後はコロナ禍ということもあり、なかなかそのような機会を作ることができませんでした。一回生の頃は、サークル紹介にも行かず、1人部屋で塞ぎ込む毎日を送っていました。

そんな日々を変えるべく、何かに挑戦したいという思いから、小さい頃からの目標であった「留学」のために勉強を始めました。カナダ留学プログラムへの参加が決定してからは、全体のリーダーという立場を経験しました。初めは拙い英語でしたが、日本と現地校の仲介役として日頃から連絡を取り合うことで、語学力も向上したと感じています。

 一方、クラスは、留学生のみで構成されており、現地学生と関わる機会がありませんでした。そこで勇気を出して食堂にいる学生に自ら声をかけ、一緒に食事を取り始めました。最初は緊張したものの、今でも交流が続くほど親交も深まり、多くの経験をすることができました。

 このように、勇気を出して挑戦することで、世界が大きく変わることを実感しました。日頃は優柔不断で、正解を模索してしまう私ですが、今後も挑戦を続け、選択肢を正解にさせるためにも努力を続けていきたいです。





Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Rin Sakamoto, a third-year student at Konishi seminar.

 

Today I would like to talk about what I have learned over the past three years.

 

Through these years , I have learned the importance of challenging myself.

I have always liked to challenge myself. I took entrance exams to private junior high schools, joined club activities I had no experience in, lived alone in Kansai from Kanto, and so on. However, after entering college, I didn't have those opportunities due to COVID- 19 pandemic. I didn't go to club introductions and spent my days holed up in my room.

However, I wanted to try something and started studying abroad, which had been a goal from my childhood. Once I decided to participate in the program studying Canada, I experienced overall leadership. I feel that my language skills have improved through daily contact as an intermediary between Japan and the local school although my English skill was poor at the beginning.

On the other hand, the class was full of international students and there were no opportunities to communicate with local students. So I mustered up the courage and approached a student in the cafeteria to eat lunch together. Although I was nervous at first, I was able to deepen my friendship and gain experiences to the extent that we still continue to interact with each other.

In this way, I realized that having the courage to take on a challenge can make a world of completely different. I am usually indecisive and always looking for the right answer, but I will continue to challenge myself and make my choices the right ones.



Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/