関学総政 小西尚実ゼミ

関西学院大学 総合政策学部 国際政策学科 小西尚実ゼミ生によるブログです🌻

ボランティア活動から広がった興味

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の山縣香純と申します。

 

今回、私は力を入れて取り組んでいるボランティア活動を通して成長できたことについて話します。

 私は現在、2つのイベント運営団体に所属しています。兵庫県三田市の学園地区で定期的にマルシェを開催する「学園マルシェの会」と、同じく三田市のウッディタウン地区で年に1度フェスティバルを主催する「ウッディタウンフェス実行委員」です。これまで、学園マルシェ4回、ウッディタウンフェスティバル1回の計5回、イベント運営に参加してきました。
 私がこの活動を始めて本当に良かったと感じるのは、「とても助かった」という言葉を運営メンバーや出店者、来場者の方々に言っていただけたときです。「もっと色んな方と話してみたい」「ボランティア活動をしてみたい」と自分のために始めた活動ですが、周囲の方から沢山の感謝の言葉をいただく中で、次第に運営メンバーの一員としてより深く関わり、貢献したいという気持ちが強くなりました。
 それからは、定期会議に必ず参加することと、その会議で決定された事項について完全に理解することを意識するようになりました。イベントは行政や自治会、商工会など様々なアクターが関わっており、入会当初はそれぞれの関係性やどう団体がアプローチしているのかなど知らないことが大半でした。しかし、徐々に所属する団体の立ち位置や背景が見えてきて、現在は「地域を盛り上げる」という団体が掲げる目標に向けて、私も自分なりの考えを持って会議に参加できるようになったと感じています。
 また、政策決定のプロセスや地域と行政の関わり、財政など、大学での学びと団体の活動が繋がる場面が多々あります。教授が仰っていたことや教科書に記載されていたことが、実際の地域活動の場でどう現れるのかを知った際に、もっと地域政策や、県・市と自治会の理想的な関係などについて学びたいと感じました。
 ボランティア活動を通して、まちづくりという強い関心分野ができ、大学生時代に学びたいことも明確になりました。今後は、継続してイベント運営に携わり、学生としての視点を発信しながら貢献できるようにしていくとともに、その活動に繋がる知識をより深めていきたいと考えています。

 





Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Kasumi Yamagata, a third-year student at Konishi seminar.

This time, I would like to write about how I was able to grow through volunteer activities, which I have put the most effort into during my university life.

I belong to two event management organizations now. They are the "Gakuen Marche Team," which regularly holds marches in Gakuen Area of Sanda City, Hyogo Prefecture and the "Woody Town Festival Executive Committee," which hosts a festival once a year in the Woody Town district of Sanda City. So far, I have participated in event management for a total of 5 times, including 4 Gakuen Marche events and 1 Woody Town Festival.

 In this activity, I feel so happy when management members, exhibitors, and visitors say, ''You helped me a lot.'' I started this activity for myself because I wanted to talk with more people and do volunteer work, but as I received many words of gratitude from those around me, a strong desire that I want to become more involved in and contribute to this team as a member of the management team.

Since then, I have kept in mind to attend regular meetings surely and fully understand the matters decided at those meetings. Various actors are involved in events, such as the government, neighborhood associations, and chambers of commerce. And when I first joined, I was mostly unaware of the relationships among them and how our team approached them. However, I gradually began to understand the position and background of the organization I belong to, and now I can participate in meetings with my own ideas toward the organization's goal of ”revitalizing the region.”

In addition, there are many situations where university learning and group activities are connected, such as the policy-making process, the relationship between local communities and government, and finance. When I learned how what the professor said or what was written in the textbook happened in actual local activities, I became more interested in local policies and the ideal relationship between prefectures/cities and neighborhood associations.

Through these volunteer activities, I developed a strong interest in town development, and it also became clear to me what I wanted to study during my university years. In the future, I would like to continue to participate in event management while having my opinion as a student, and also, I would like to deepen the knowledge that will be useful for these activities.

 

 Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

自分の弱みと向き合うことで得られること

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の笠井彩心と申します。

 

今回、私は 3年間活動しているアイセックという海外インターンシップを運営する学生団体      で学んだことについて話します。

 

アイセックで学んだことはたくさんありますが、その中で今回話すのは、

「何かを成し遂げるためには、自分の弱みと向き合い続ける必要がある」ということです。

 

私は、これまで「一人ひとりの可能性が最大限発揮できる経験を届ける」ということを成し遂げたいと考え、受け入れ事業に携わってきました。

受け入れ事業とは、海外の学生を日本の企業に受け入れてもらうインターンシップです。海外インターンシップを通して、学生のリーダーシップを伸ばしたり、日本の企業に対しては社内の活性化を推進したりするなど、双方に価値を届けることができます。

 

それらを成し遂げるために、主に2つのことに挑戦しました。

1つ目は、海外の学生を受け入れていただけるよう、日本の企業に対して営業を行ったことです。

私自身、営業スキルをもっておらず、臨機応変に対応することが苦手で、会ったことのない企業の方に電話をかけることに怯えていました。そこで、営業をしたことのある先輩にロールプレイをしてもらったり、YouTubeで営業の動画を見て真似をしたり、一日の目標件数を決めて最低でもそれだけは達成しようと勇気を出して電話したりしました。それらの結果、複数の企業と商談を行うことができました。

2つ目は、大学支部の代表に立候補したことです。当時、支部のメンバーが少なく、事業を運営したくてもできない可能性がありました。そこで、組織の課題を解決し、事業を運営することができるように、自分が代表に立候補しようと考えました。

私自身、熱意はあったものの、論理的思考力が乏しく、周囲のメンバーに自分が考えた方針を納得させ、ついてきてもらうことができていませんでした。

そこで、論理的思考力に関する本をいくつか読んだり、先輩にフィードバックをもらいに行ったりしました。

最終的に、代表になることはできませんでしたが、現在は副代表として周囲のメンバーと共に事業の運営に向けた準備を進めています。

 

正直、自分の弱みと向き合うことは辛いことも多かったです。しかしながら、自分が成し遂げたいことのためにここまで頑張ることができました。結果として、上手くいったことも上手くいかなかったこともありましたが、そのあと新しいことを取り組んだ時に、これまで自分ができなかったことができるようになっていることを実感することができて、「あのとき頑張ってよかったな」と思っています。

 

今後も、これまで自分自身が学んだことを活かして、自分が成し遂げたいことに対し、新たにこれまでとは違った手段で挑戦していきたいです。



 






Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Ayane Kasai, a third-year student at Konishi seminar.

 

Today, I am going to talk about AIESEC, a student organization that runs international internships, in which I have been a member for three years.

There are many things I have learned from AIESEC, but I would like to talk about the lesson that "in order to achieve something, you need to keep facing your weaknesses”.

 

I have been working in the Division of Incoming Exchange in order to achieve the goal of "delivering an experience where all people can realize their full potential”.

Incoming Exchange is AIESEC members who support overseas students in their internship programs in Japanese companies. Through these internships, students from overseas can develop their leadership skills. In addition, Japanese companies can promote internal revitalization. In this way, Incoming Exchange can deliver value to both of them.

 

To achieve these goals, I took on two main challenges.

The first was to conduct my sales to Japanese companies. In order to do the Incoming Exchange, I had to conduct sales to Japanese companies.

I did not have the sales skills or the ability to respond flexibly. Therefore, I practiced sales with my seniors, watched videos of sales on YouTube and imitated them, set a goal every day, and made a tele-appointment with the courage to achieve it. As a result, I was able to conduct business meetings with several companies.

Second, I decided to candidacy for the position of the local committee president. At the time, the committee had few members and it was difficult to run the internships. Therefore, I decided to candidacy for the position of president so that I could solve the problems of the organization and run the internships.

Although I had passion, I was not a very logical thinker and could not get the members to understand the plans I had come up with.

So I read some books on logical thinking and got feedback from my seniors.

Consequently, I could not become a president, but now, as a vice president, I am able to work with the members to prepare for the operation of the Incoming Exchange.

 

To be honest, it was difficult for me to face my weaknesses. However, I was able to work hard for what I wished to achieve. As a result, some things didn't succeed, but the next time I tried to do something, I found that I was able to do something that I had never been able to do before. Thus, I am glad that I tried so hard at that time.

 

From now on, I would like to take on new challenges for what I want to achieve, making use of what I have learned so far.





 Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

マレーシアに滞在して気付いた大事なこと / An important thing I realized after staying at Malaysia

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の寺田小華と申します。

 

今回、私はこの秋学期に派遣されていた国際社会貢献活動についてお話します。

 

国際社会貢献活動は学内のプログラムで、5ヶ月間開発途上国に赴き、業務を遂行するというものです。私はマレーシアの環境保護NGOに派遣されました。このNGOではマングローブ林を有する広大な自然公園を管理しており、私はその公園の運営に携わりました。具体的な仕事内容は、マングローブの植林やその為の整地活動、環境教育イベントの際の補助、チケットカウンターでの接客などでした。

 

派遣当初、私は初めての海外生活に凄く戸惑いました。日常会話が自分の全く知らないマレー語で行われ、会話に入っていけない。シャワーを浴びようとすると水しかでない。ヤモリが入りたい放題の家。気付いたら、ベッドに糞を落とされる… こんなところで5ヶ月間もやっていけるのかと不安に思いました。

 

そんなある日、上司から「小華!何でそんな顔をしてるの?体調悪い?」と声をかけられました。その時、自分の負の感情が知らないうちに溢れていたことに気付き、ハッとさせられました。この時の自分は、どうしてここに来たのか、そして自分がどんな人でありたいのかを見失っていました。

 

私がマレーシアに来た理由は、国際社会で活躍するために必要なスキルが何かを見つけること。またどんな人でありたいかは、出会って良かったと思ってもらえるようなキラキラしている人。先のことばかり考えて今がおざなりになっていては何の意味もないと気付きました。

 

そこからは自分の中にどんな負の感情があっても、周りの人に対して、どう思われたいのかを常に考えるようになり、その瞬間の一言一言、行動、態度を大切にするようになりました。そこからは上司とも、周りのマレーシア人の友人とも話すことが増え、たくさんのマレーシア文化を教えてもらい、時には助けてもらいました。帰国の日には友人が空港まで送ってくれ、お互い別れを惜しんで涙しました。

 

これからもその瞬間、私がどうありたいのか、周りにどう思われたいのかを考え、今の積み重ねによって素敵な言動ができ、どこかキラキラしている人になりたいと思います。






Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Kohana Terada, a third-year student at Konishi seminar.



The international contribution activity is a program at my university, where a student goes to developing countries and works there for five months. I participated in an environmental protection NGO in Malaysia. This NGO manages a vast natural park with mangrove forests, and I was working for the management of those. My job descriptions involved  mangrove planting and cleaning sites, assisting with environmental education events, and serving customers at the ticket counter.

 

At the beginning of my dispatch, I was very confused. Conversations between local people were conducted in Malay, and I could not join in the conversation. When I turned on the shower, only cold water came out. The house was full of geckos and they were dropping feces on my bed... I was worried about whether I could live five months in Malaysia.

 

One day, my boss called out to me, "Kohana! Why are you looking like that? Are you feeling unwell?" At the moment, I realized that my negative emotions had been overflowing. At this time, I had lost my aims of why I came here and what kind of person I wanted to be.

 

The reason I came here is to learn what skills are necessary to be active in the international society. Also, what kind of person I want to be is an attractive person like who is glad to have met me. I realized an important thing is now, not the future. I don’t have to care about the future too much.

 

From then on, no matter what negative emotions I have, I always think about how I want to be perceived by others, and I consider every word, action, and attitude at that moment. After that, I talked more with my boss and Malaysian friends. They taught me a lot about Malaysian culture, and helped me. On the day I returned home, my friend saw me off at the airport, and we cried as we said goodbye to each other.

 

From this experience, I thought about how I wanted to be perceived by others “now”. Also, I wanted to be an attractive person who could come up with nice words and attitudes.



Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

早期卒業について

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の木村友香理と申します。



今回は、私の早期卒業について話します。

 



私が早期卒業を決意したのは3年生の5月のことであり、私は当初、自分が大学院に合格して早期卒業ができるとさえ全く想定もしていませんでした。

 

今振り返ると、卒業論文、大学院入試合格、卒業必須単位取得など、さまざまなプレッシャーに押しつぶされそうになりながらの怒涛の日々でした。

 

正直なところ、「合格」と「卒業確定者」という文字を目にするまではまったく気の抜けない状態で、長く暗いトンネルをひたすら歩いているような先の見えない、精神的にもかなりきつかった1年でした。

 

そんな1年間のなかで私は学んだことがあります。

 

それは挑戦することに対し恐れず果敢に挑むこと、諦めない心を持つということです。

もう無理かもしれないと思ったとしても、克己することが何事も成し遂げるために重要なことだと思います。

 

忙殺され燃え尽きそうになってしまったときには、最終的に限界を決めてしまうのは自分だからこそ、自分自身と向き合って挑み続けることも大切だと私は特にこの1年で感じるようになりました。

 

高く跳ねるためには、低くかがむことが必要です。

しんどいときには、今はかがんでいる状態で、それを乗り越えれば高く跳べることができます。

 

また、自分が成し遂げたいことを山の頂上に例えると、登山する途中はしんどいけれど、登り切ったその先には素晴らしい景色があります。

 

何が言いたいかというと、今がつらくとも先を見つめることを忘れずにいること、簡単ではない、楽でもないことを成し遂げた先にはまた新たな景色が見えるということです。

 

結果は誰にもわからないからこその取り組み続けるつらさはありますが、諦めず泥臭く取り組み続ける気持ち次第で未来は変わります。

 

だからこそ、チャレンジし、めげずに挑み続けることを今後も大切にしていきたいです。

 

この1年間で学んだことを心に刻み、新しい環境でさらに飛躍できるよう精進して参ります。

 

お読みいただきありがとうございました。





Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Yukari Kimura, a third-year student at Konishi seminar.

 

I would like to express lessons from my early graduation.

 

I made up my mind to graduate early in May of my third year, and at first I had no idea that I would even be able to pass the graduate school entrance exam and complete early graduation.

 

In retrospect, it was a time of intense pressure to complete my graduation paper, pass the graduate school entrance exam, and obtain the credits required for graduation, all of which almost pushed me over the edge.

 

To be honest, until I saw the words "passed" and "confirmed graduate," I was not at all relaxed. It was a very tough year mentally, as if I was walking through a long, dark tunnel with no end in sight.

 

I learned lessons during such a year.

 

That is to boldly take on challenges without fear, and to have a heart that will not give up.

I believe that overcoming obstacles, even when you think it may be impossible, is the key to accomplishing anything.

 

When I am too busy and burnt out, I have come to feel, especially in the past year, that it is important to face myself and keep challenging myself, because I am the one who ultimately sets the limits.

 

In order to jump high, you need to crouch low.

When you are having a hard time, you are now in a crouching state, and if you can overcome this, you can jump high.

 

Also, if you compare what you want to accomplish to the top of a mountain, it may be tough on the way up, but there is a wonderful view at the end of the climb.

 

What I am trying to say is that even if the present is hard, remember to look ahead, and you will see a new view after accomplishing something that is not simple or easy.

 

It is hard to keep working on something because no one knows the outcome, but the future will change depending on your determination to keep working hard and not give up.

 

That is why I would like to continue to value taking on challenges and continuing to work on them without giving up.

 

I will keep in mind what I have learned over the past year and devote myself to making even greater strides in my new environment.

 

Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

自分でつかんだチャンス / Opportunities gotten by myself

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の坂本優心と申します。

 

今回、私はオランダで得たことについて書かせていただきます。

 

 

 

 私は先日、オランダに行きました。オランダに行った理由は、高校時代に大学の進学先として考えていた場所を自分の目で見てみたかったことと、オランダでプラスチック回収を行っている団体に連絡し、活動に参加させてもらうことになったからです。また、滞在期間中にEpic Amsterdamという音楽関係の会社の方々とお話しさせていただく機会もありました。

 オランダについて日本と大きく違うところが多くあると感じました。例えば、大麻が合法であったり、性に対してオープンになっていたりと現地の人々の生活を見て、衝撃を受けました。キャッシュレス決済のお店がほとんどで、貨幣を使うことも少なかったです。このような衝撃を受けている中で、プラスチック回収を行っている団体の活動に参加させてもらうことになりました。その団体が個人でボランティアに参加することは実施していなかったので、何度も連絡して快諾を得て、参加させてもらうことになりました。オランダでは街中にゴミ箱が多く設置されおり、ゴミが川に流れ出ることは少ないそうです。しかし、観光客の一部のマナーの悪い人によってゴミがポイ捨てされることがあり、海に流出してしまうと、北海で問題となるプラスチックスープや海上に設置している風力発電所に引っかかってしまうことが引き起こされます。その問題を解決するために川の環境を変えることなく、プラスチック回収を行う方法として泡を使ってプラスチックが海に流れでるのを止めるという方法でした。実際に現場を見ましたが、コンプレッサーの音も静かで近隣住民に迷惑がかからない方法で、再生利用可能エネルギーを用いることで持続可能なシステムとして成り立っていました。オランダの運河という環境下で機能しているこのシステムが日本でも使えるかを話し合ったのですが、日本の川の特徴である短くて、流れに勢いがあることを考えると導入は難しいという考えに至り、活動参加中に日本で導入する方法を考えつくことができず、柔軟な思考が足りなかったなと感じています。

 また、音楽面では自分自身が音響、DJをしていたため世界最高峰の演出チームがあるSTMPD RCRDSのライブを実際に目にすることができたり、Epic Amsterdamの方々とSNSを使って音楽をどのように人気にして、アーティストにファンを定着させるかなどの戦略や、日本市場の重要性についての話をすることができたりと貴重な経験をさせてもらいました。実際に機材に触れる場面もあり、失敗をしないための徹底的な準備や演出における音響や照明の最適な位置の調整などレベルの高い環境を見て、ショーを行うにあたっての熱意を感じました。

 今回、自分自身でコンタクトを取り、機会を作り出すことで得た経験が多くあり、ここにも書ききれないほどのことがありました。世界に出て、水準の違う環境での活動を実際に目にして、世界のレベルの高さや日本の遅れ、そして、日本が見習おうとしても実際に行うことは難しいのだな、と切に感じました。私の視野も狭く、柔軟な思考がまだまだ不足していると反省点も多くありました。褒めてもらうこともありましたが、英語の発音が悪いがために内容を伝えることができず、心が折れる場面もありました。英語をテキストで見せることはしないように心がけていましたが、どう言っても伝わらずに使って伝えざるを得ない場面もあり、自分の能力不足も感じました。これからの英語の勉強方法を考え直して、取り組んでいく必要があると思い、今は勉強方法を変えて、取り組んでいます。フィードバックや関わった方々からもらった言葉を踏まえながら、自分を客観的に見て、オランダで得た経験を内省をしっかり行い、自身のこれからの活動やキャリアに繋げていきたいと思います。

 






 Hi, everyone. I went to the Netherlands. The reason I went to the Netherlands is that I wanted to see with my own eyes the place I was thinking of going to university when I was in high school, and I contacted them many times to volunteer for an organization that collects plastics in the Netherlands. I had the opportunity to talk with people from Epic Amsterdam, a music-related company, during my stay. As for what I thought about the Netherlands, there were many things that were very different from Japan, and I was shocked to see the lives of the local people, such as the legality of cannabis and the openness to sexuality and most of the stores were cashless. While I was shocked, I was allowed to participate in the activities of an organization that collects plastics. The organization did not allow individual basis to participate as a volunteer, so I contacted them many times and got their consent. In the Netherlands, there are many trash cans placed in the city, and it seems that garbage rarely flows out into the river. But even so, garbage may be littered by some tourists with bad manners, and if it flows out into the sea, it will be caught in plastic soup and wind farms installed in the sea, which is a problem in the North Sea. In order to solve the problem, it was a method of using foam to stop plastic from flowing into the sea as a way to collect plastic without changing the environment of the river. In fact, when I saw the site, the sound of the compressor was quiet and did not disturb the neighbors. It was a sustainable system by using renewable energy. We discussed whether this system, which functions in the environment of a Dutch canal, could be used in Japan, but we came to the idea that it would be difficult to introduce it considering the short and vigorous flow that is characteristic of Japan's rivers, and I felt that I lacked flexible thinking because I could not think of a way to introduce it in Japan while participating in the activity.

 

 Also, in terms of music, I watched the live performance of STMPD RCRDS, which has the world's best production team.I was a sound and DJ myself, and I had a valuable experience talking with the people at Epic Amsterdam about strategies such as how to make music popular and retain fans for artists with using SNS, and the importance of the Japan market. I was able to actually touch the equipment, and I felt the enthusiasm for the show by witnessing the high-level environment, such as careful preparation to avoid mistakes and adjusting the optimal position of sound and lighting in the production. 


 I gained a lot of experience by making contacts and creating opportunities on my own. There was too much to write about here. I actually saw activities in an environment with a different standard, I felt the high level of the world, Japan's lag, and the difficulty of actually doing it even if Japan tried to emulate it. My perspective was narrow, and I had many points of reflection that I still lacked flexible thinking. There were times when I received compliments, but there were times when my English pronunciation was poor and I couldn't convey the content, which broke my heart. I tried not to show English in texts, but I had to use it to convey it without being able to convey it no matter how I said it, and I felt that I was lacking in ability. So I thought that I needed to rethink how I would study English in the future and work on it. Based on the feedback and the words I received from the people involved, I would like to look at myself objectively, reflect on the experience I gained in the Netherlands, and connect it to my future activities and career.




Thank you for reading!

 

▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

GCaP(Global Career Program)について

皆様こんにちは!

 

いつも、本ブログをご覧いただきありがとうございます!

 

小西ゼミ3年生の古瀬和音と申します。

 

今回、私はGCaP(Global Career Program)について話します。

 

 

 GCaPとは、様々な実務経験のある講師陣から指導を受けられる、大学主催のプログラムです。このプログラムに参加した理由は、3つあります。1つ目は、国際問題に興味があり、国連や外務省で働いていたバックグラウンドのある講師陣と直接関われる機会があったため。2つ目は、英語を使う機会が多く、英語能力を向上させられると考えたため。3つ目は、意識の高い学生とつながりたかったためです。

 このプログラムで特に大変だったのは、GCaP演習という授業についていくことでした。2年生から始まるこの授業では、毎週異なる先生方がそれぞれの専門分野について講義を行います。毎回英語の事前資料が配られ、それに関する講義があり、授業後にはレポート課題が課されるという流れでした。英語が苦手な私は事前資料を読み込むことすら難しく、授業内で発言することなどできませんでした。特に周りの学生のほとんどが英語堪能で、スラスラと意見を言うので劣等感・焦りばかりを感じ、精神的にとても辛かったことを覚えています。ただ、自分で目標を持ってやり始めたことを、途中であきらめることはしたくなかったので必死に食らいつこうと努めました。事前資料を読むのに時間がかかるため、毎日少しずつ時間をかけて分からない単語を調べて授業に臨みました。

 最終的には英語の論文を読むことへの抵抗感が減り、授業での発言機会も増えていきました。GCaPでは、仲間と切磋琢磨しながら、目標に向かって努力し達成する経験を得られました。これからも、挑戦しあきらめずにやり切るということを意識していきたいと思っています。



Hello, everyone!

 

Thank you for always reading our blog.

 

My name is Kazune Furuse, a third-year student at Konishi seminar.

 

Today, I would like to explain about GCaP.

 

GCaP(Global Career Program)  is a university-sponsored program where participants receive guidance from instructors with diverse practical experience. There are three reasons why I chose to participate in this program. First, I had an interest in international issues and get the opportunity to directly engage with instructors who had backgrounds working at the United Nations or the Ministry of Foreign Affairs. Second, I believed that participating in this program would provide me with numerous opportunities to use English and enhance my English language skills. Third, I wanted to connect with conscientious students.

One particularly challenging aspect of this program was keeping up with the GCaP exercises. This class, starting from the second year, featured different instructors lecturing on their respective fields every week. Each session involved distributing English materials beforehand, followed by a lecture and the assignment of a report afterwards. As someone who struggled with English, even reading the pre-class materials was difficult for me, and I couldn't participate in class discussions. Especially considering that most of my peers were proficient in English and expressed their opinions fluently, I felt a constant sense of inferiority and impatience. It was mentally challenging, but I remember not wanting to give up on something I had started with a goal in mind. Despite the time-consuming process of reading the materials, I dedicated time each day to gradually look up unfamiliar words and attend the class.

Ultimately, my resistance to reading English papers decreased, and my opportunities to speak during class increased. In GCaP, I gained the experience of striving towards and achieving goals while challenging myself alongside my peers. Moving forward, I aim to remain conscious of the importance of facing challenges without giving up.



Thank you for reading!



▼小西ゼミホームページはこちら▼

https://konishiseminar.wordpress.com/

▼小西ゼミインスタグラムはこちら▼

https://www.instagram.com/kg_konishiseminar/

フラットな目線で / From perspective without any preconseptions

小西ゼミブログをご覧の皆様、こんにちは! 23/24期最後の執筆を任されました、小西ゼミ4年生の寺本壮志朗です。


今回は、私がこれから実行することをここで宣言します。 それは、「フラットな目線で物事を考える」です。


誰しもが食わず嫌いなものがあったり、一方からの情報だけを見て、全体像を理解したような気になって しまうことがあるのではないでしょうか。
私がそれを感じたのは、以下のような体験からでした。


1つは、友人の交際関係でのトラブル。 友達から相談を受けた際、彼には非がなく、相手の方が悪い印象を受けました。 しかし後々聞くと、双方に問題があり、交際相手の行動もおかしくはないと思いました。


対立する意見がある場合、どちらか一方の情報や発言だけを理解して物事を判断することは、危ないこ とだと感じた瞬間でした。


2つ目に、友人に向けられた偏見を 述べたいと思います。 私の友人にこんな人がいます。

「あいつと関わるとろくなことがない」

「関わると友達がいなくなるよ」

そんな噂ばかりが飛び交うような人でした。


ある時、彼と仲良くなる機会がありました。 確かに素行は悪く、酒癖も悪い。 ただ私が感じたのは、彼は彼自身のの芯がある人でした。 義理人情も持ち合わせており、噂だけの悪い人ではないと感じました。


人の意見も大切ですが、噂だけでは自分に合うものも合わないものも、見て確かめなければわからない ものです。


百聞は一見に如かずという言葉がありますが、どんなことでも始める前には、 まずフラットな目線で物事を考えることが重要だと、この4年間で感じました。


そうすると、あらゆる物事に対して冷静に、かつ客観的に判断できるようになると思います。 大学卒業後は、この「フラットな目線で」という言葉を胸に頑張っていきたいと思います。


最後に、小西ゼミの後輩の皆さん、就職活動を含め、将来のことが不安な人もいるかもしれません。 失敗は出来るだけ避けたいと思う人も多いと思います。

 

 しかし、自分が一番後悔しているのは、失敗の数が少なかったことです。
失敗から学びを得られることを 経験しておきながらも、 挑戦し、失敗することを恐れていました。
その時は、恥ずかしいかもしれないけど、数か月後、数年後には、笑い話にしてしまうくらい 成長できると私は思っています。
これからの皆さんの活動を応援しています!! 頑張ってください。

---------------

本ブログをもちまして、私たちの代によるブログは最後になります。

ブログの執筆を通して、自分自身の行いを振り返り、また仲間の考えを深く知り、とても貴重な経験をさせていただきました。

ご愛読いただき、ありがとうございました。

 

Hello to all Konishi Seminar Blog readers!
I have been assigned to write the last entry for the 23/24th term. I am Sojiro Teramoto, a fourth-year student at Konishi Seminar.


In this issue, I am going to implement what I am going to do. It is seeing things without any preconceptions .


We all have things we don't like to try, or we may think we understand the whole picture by looking at information from only one side
I have some examples that I felt that way.


One is a problem in a friend's dating relationship.
When I asked for advice, I had the impression that he was not at fault and that she was worse off.
However, when I heard about it later, I realized that there were problems on both sides. I could understand that there was a problem on both sides.


When there are opposing views, it was a moment when I felt it was dangerous to judge things based only on the information and statements of one side or the other.


I also have this experience.
He is one of my friends.
"He's a bad person to be around.”
”If you get involved with him, you will lose all your friends.”

He was the kind of person who was full of rumors like that.
Oneday, I had the opportunity to get to know him.
He certainly had a bad behavior and a bad drinking habit.
But what I felt was that he was a strong-willed person.
He also had a sense of duty and humanity, and I felt that he was not a bad person just because of rumor.

 

 People's opinions are important, though,rumors alone, what works for you and what doesn't.


There is a saying that "Seeing is Believing”, I have felt over the past four years that it is important to first think about things from a flat perspective in order to implement them.
I believe that this will enable us to judge all things calmly and objectively.


After graduating from university, i will always keep it in my mind and want to do my best.

Finally, to the juniors of Konishi Seminar, some of you may be anxious about your future, like job hunting.
You may fail and fall behind.
However, what I regret the most is, i have not made so many mistakes so far. While I experienced that we can learn from our failures, I was afraid to try and fail.
At the time, it might be embarrassing,months or years later, you'll laugh about it.

------------

This blog will be the last blog written by our grade. 
Through writing blog, we were able to reflect on our own experiences and learn deeply about the thoughts of our seminar members, which was a valuable experience.

Thank you for reading!